アニバーサリー、車検整備編その5(^^;
急に気温が高くなって来ましたが、やはり気温が高くなると問い合わせが多くなるのがエアコン修理です✌
必然的なことではございますが、当店でもすでにお問い合わせをいただいております(^^;
ただ、誠に申し訳ございません、年度末で車検と修理で一杯一杯でして、すぐに対応ができません(^^;
お急ぎの方は、対応していただける電装屋さんまたはディーラーにお問い合わせいただけますと幸いです!!
さて、前回の内容にあった、エアーポンプのリレーとヒューズの件ですが、修正後の写真です✌
新しく、リレーを80A対応にし、ヒューズは60A用のブレーカタイプにしました✋
ただし、エンジンルーム内に設置したら、熱でブレーカが落ちてしまい、熱の影響を受けない場所に移設済みです✋
さて、次は、ハザードランプ片側不点灯修理です
ハザードスイッチのカプラー接触不良でした😃
作業優先だったため、写真が少なくてすみません
修理後ですが、ボタンの照明用バルブを付け忘れてしまい、もう一度分解しました(汗)
無事にハザード点灯
次は、リヤフォグの修理です✋
修理するたびに、他の箇所がトラブルという悪循環が続いて、リヤフォグに関しては、単純に接触不良だと思ったのですが・・・
スイッチは入れてますが点灯しません!!
またも写真を撮っていませんが、アース不良でした(^^;
分かりやすく、レンズも✌
無事に点灯しました
修理後です
次は、一番大事?なヘッドライト!!
点灯すると、レンズが曇っており、これでは明るさが出ないので、車検に合格はできませんのでランプを外し、レンズ内の曇を取り除きます!!
ヘッドランプを全部取り外しました
まず、ラッキーだったのは、バルブ取り付け部分が分解できたことです✌
当時のボッシュ製ランプはさすがです(^^;
手前がロービームで奥がハイビームレンズ(ランプ)です
では、中の曇りを除去するのですが・・・
左から、メラミンスポンジ、割り箸、フォーク!!
割り箸とフォークはコンビニで貰ったものですが、メラミンスポンジに挿してレンズ部分を拭き取る作戦です
分かりにくいですが、内側にメラミンスポンジが見えてると思います
最初は、メラミンスポンジの使い方である、水に含ませて固く絞って作業する予定でしたが、まずは水を含ませずに作業したところ・・・
見ていただくと、一目瞭然ですが綺麗になっています✌
これだと、いちいち乾かす必要も無いので楽です(^^
写真が前後しますが、こんな感じで拭き取りました✌
今回は、割り箸は不要でしたが・・・
右が作業前で、左が清掃後
写真で見ても綺麗に復活しています✌
取付後
点灯後です
一緒に、フォグランプの点灯も同時にアップ!!
次は、店主の不始末では無く、元々補修した後が有ったヘッドライトのカバーですが・・・
外す際に見事に割れてしまいました(左側になります)
FRP樹脂で補修したようですが、気休め程度の補修なので、やり直しますって、店主のせいじゃないんだけど、見過ごすわけには行かないので、修理します!!
2液の接着剤で補修するのですが、接着剤が硬い素材のため、柔軟性が有るプラスチックには対応できず、別な接着剤で補修し直しています
修正後、塗装しました✌
今宵は、ここまでになりますが、次回はエンジン調整と車検を無事に通して来たのですが、思わぬ不具合が起きたので、再修理も兼ねてアップします(^^
« アニバーサリー、車検整備編その4(^^; | トップページ | ダイハツ・アトレーワゴン320系、ドライブレコーダー取付とフォグランプ交換編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント