トヨタ・ハイエースKDH200系、車検整備編(^^;
天気予報が当たらない日々が続いていますが
実は、明日、整備振興会の研修講義がございまして、講師はまさかの気象予報士である森さんです(テレビでも有名な方)
予報が当たらないのに、予報士の講習を受けて、整備業界の未来予想は大丈夫なんでしょうか
さて、本日は、車検整備ネタですみません
貨物車は、最初の登録時は2年なんですが(乗用は3年)その後、1年車検(乗用は2年)となり、走行が多くても少なくても交換が必要なものは交換をいたします
今回は、ブレーキ、下回りは問題はなく、エンジンのエアーエレメントとエンジンオイルとオイルエレメントのみ交換いたします
まずは・・・
エンジンオイル交換は、特に特殊な作業では無いので、端折りますが、ハイエースのディーゼルエンジンは、オイルエレメントの位置がちょっと面倒な位置にあるので、少し説明を
通常オイルエレメントを交換する場合、
後部座席から、内張りを剥がして写真矢印のサービスホールカバーを外してオイルエレメントにアクセスすることで交換するのですが、この車両は3人乗りに改造していて、後部座席部分も荷台として使っており、いちいち荷台の一部を外してのエレメント交換作業が面倒でした
そこで、ふと気づくとミッション側のアンダーカバーを外すとオイルエレメントにアクセス出来ることを知り、少し知恵の輪になりますが、エレメントを取り替える事が判りました
作業効率が激変して楽をしていますが、一つアドバイスをするとしたら、充分に暖気するか、走行した後にオイルを抜くことで、エレメント内のオイルも抜けるので、オイルが溢れてベトベトになり、後始末に困ることもありませんので、ご参考に
かなり、端折っていますがオイル交換も終わり、次はエアーエレメント交換へ
次は、当たり前の作業になりますが、ブレーキフルード入れ替え(交換)です
途中まで抜いてしまったんですが、1年経った後のブレーキフルードかなり変色していますね
性質上、年数や湿気により色が茶色に変化しますが、エアー混入が無い限り問題はありませんが、交換しないで使用を続けると配管内やキャリパー、ホイールシリンダー内のサビの原因になるので、最低限、車検時に交換をオススメいたします
能書きはさておき
タンク内の古いフルードを抜き取ったら、新しいフルードを入れて、ブレーキ側から交換して行きます
ちなみに、車種によっては抜けないのも有るので、その場合は、気長な作業になりますが、各々のブレーキシリンダーより入れ替え(交換)をすればOK
4箇所全部抜いたら、リザーバータンクに適正量を補充して完了
最後は、中々交換できなかったオートマフルード交換です
結構、汚れているので今回は全部交換せず、オイルパン部分のみ交換します
ドレンボルトがある場合は、下から抜いて、無い場合は、上から吸い取ります
抜いたオートマフルード分を入れるだけで良いのですが、中には温度の状態で前後しますので、必ずマニュアルに従ってオイル量を調整しましょう
通常のオートマ車なら、多少量が多くても大丈夫な場合が多いですが、ホンダ車などは、入れすぎると駄目になることもありますしので、マニュアルはよく見たほうが良いでしょう
無事に車検は受かったのですが、ちょっとしたアクシデントもあり、後日修理に入って来ます
その時はまたアップしたいと思いますが、今回は完成です
« ホンダ・インテグラDB8、パワーステアリングオイル漏れ、他編(^^; | トップページ | BMW・ミニ、車検整備、他、修理編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ホンダ・インテグラDB8、パワーステアリングオイル漏れ、他編(^^; | トップページ | BMW・ミニ、車検整備、他、修理編その1(^^; »
コメント