トヨタ・MR2、AW11系、車検整備&他修理編その2完成?(^^;
今日は、普通に寒かったしかし・・・これが平年並み
慣れって怖いですね
風邪引かないようにしないと・・・
さて、すでに車検は無事に合格して、現在は鈑金工場さんにボディ修理に出ていますが、アップしてない作業をアップさせていただきます
まずは、その1で生産廃止になったラックブーツから・・・
併用のステアリングラックブーツです、見本に出した切れたブーツも戻ってきたので写真撮りました
入手したラックブーツの出処は、ドライブシャフトブーツなんかも設定があるメーカーさんで、ラックブーツも設定がありました
ちなみに、ローバー時代のミニまたはクーパー用に多く使われていることが多いブーツだそうで、大きさによってカットすることが出来るため、部品の調達が難しい旧車にとっては、ありがたい部品です
これで、車検は問題なくクリアーですが、お次は、テンションロッドブッシュ交換です
かなり割れていて、交換が必須ですが、何故か車検は通るんですね
こいつがダメになるとどうなるかですが、まず直進安定性が悪くなったり、高速走行時にハンドルに振動が来るなどのトラブルが起きます
最近の車には無いパーツですが、ブッシュにガタが出ると症状は同じですからタイヤ?と思ってバランスをとっても改善しない場合は疑いの余地はあります
さて、左は簡単に外れたんですが・・・
左は簡単に外れたんですが、右側は・・・
途中で噛じってしまい、全体的に外してバーナーなどで外そうとするのですが・・・
一度、噛じったネジは外れてくれません
ブッシュが出るから、テンションロッド自体も部品が出るだろうと思ってましたが、まさかの事も考えて、在庫が有るかを確認したところ・・・古いから仕方がないのですが廃止になっていて出ません
仕方が無いので、ロッドを壊さないように噛じってるナット部分だけ、タガネで割ります
ちなみに、ガスバーナーで真っ赤にしてからタガネでたたくと早く割れるのでオススメです
せっかくなので、錆止めも考え、シャーシーブラックにて塗装しました
次は・・・
タンクごとは、すでに廃止部品ですが、キャップだけは未だに販売しています
ここの部品が出るのは嬉しいですが、タンクが出ないので割れたら別なものを考えなければなりませんが、普通のタンクでは無いので、工夫は必要かな
次は、ヘッドライト交換です
以前、新品に交換したんですが、当時ポジションライト付きヘッドライトが見つからなくて、普通のコイト製ハッドライトを付けてHID使用にしていました
実は、前期型のMR2修理の際にポジション付きヘッドライトが入手可能になったため、後期型のこちらにも交換することになりました
写真上が元々のポジション付き付属バルブで、下が変更済みのHIDにポジションを付けた状態です
HIDの状態でもこの年式はハイビーム測定なので問題はありませんが、万が一を考え、今回は、元々のハロゲン球で車検を通すことにしたのですが・・・これが災いを呼ぶことになってしまい、結局、HIDで通せば良かったと交換しました
新品バルブだからと必ずしも車検が通るとは限りらないとは・・・良い経験になりましたよ
国産メーカーのしっかりしたとこだから信用したんですが、所詮、社外純正
稀な事例ですが、こういう事もありますね・・・
あとは、鈑金とヘッドライト交換すれば完成となりますので、事実上の完成で終了したいなと思います
最後に、この車種とは全く関係ない話ですが、圧縮は有るのにバキュームが低い中間域は吹けないのに高速域は吹ける
こんな、訳が解らないエンジンってありますかね?????
レシプロエンジンなら、ふんずまりになっていて高速側が吹け上がらない事はありますが、中間がダメで高速がOK燃料も電気系もOK
こんなエンジンありますかね???????
半年以上も苦労してますが、また疑問が増えました
« トヨタ・クラウンハイブリッド、1年点検とドライブレコーダー取付編(^^; | トップページ | ダイハツ・ミラL250系、水漏れ修理編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ニッサン・セドリックY31、車検整備ですが、オイル漏れ、リヤハブベアリング交換編その2(^^;(2023.11.30)
- トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その1(^^;(2023.11.26)
- トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その6(^^;(2023.11.25)
- ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その5完成(^^;(2023.11.24)
- メルセデスベンツ・ワゴン、パワーステアリングホース交換とイグニッションコイル&スパークプラグ交換編(^^;(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« トヨタ・クラウンハイブリッド、1年点検とドライブレコーダー取付編(^^; | トップページ | ダイハツ・ミラL250系、水漏れ修理編その1(^^; »
コメント