スバル・レガシィBL5、クラッチ関係交換編その1(^^;
今日は、寒かったですねって、聞いたら本来の気温なんだとか
今年は暖冬みたいだから、1月に雪になるかも知れませんね
さて、リアルタイムではないのですが、レガシィのクラッチオーバーホールとクラッチマスターとレリーズシリンダー交換、ペダルを踏むと音もするとのことで、クラッチペダルも交換の視野に作業を進めて参ります
本来、よほどの事がない限り、ペダル交換は少ない作業ではありますが、お客様が長くお乗りになりたいとのご希望も有るので、状況確認しつつ作業開始です
スバルの水平対向エンジン車のクラッチオーバーホールは、店主ですら丸2日も掛かるほど、作業が面倒なメーカーなのですが、飛び抜けて面倒なのは、6速ミッション車
エンジンとミッションが分離しづらくて、いつも手こずります
いつも、インプレッサのSTIには時間を使いましたが・・・レガシィにも6速が有るとは・・・
5速だと思っていたから、予定がズレますな
スバルも一言6速ミッションと言ってくれれば良いのに・・・
すみません、愚痴言っても仕方ないので、運良く抜けることを祈りつつ作業します(結局抜けなくて苦労しました)。
珍しくボルトまたはナット止めではなくクリップでしたが、壊れていてクリップも交換です
世の中、甘くは無くて、ツインターボのレガシィやインプレッサよりは工賃が若干安いんですが、それでも若干ですから、面倒な事は変わっていないようです
クラッチマスター、レリーズ類も交換なのでついでにフルードを抜いときます
矢印の部分にリターンスプリングが付いていないとならないのですが、この時点で、この年式は必要が無いのかな?と思っていましたが・・・実は必要だったでも、なんで無いの???
当店では、必ずオイルも抜きますが、お客様から「交換したばかりなので抜かないで」と言われれば抜かないようにするか、もしくは抜いても再利用出来るようにしますが、基本交換します
マフラーのフロントパイプも外すのですが、プロペラシャフトも外すので遮熱板も外します
実は、マフラーのフロントパイプも外すのに苦労して時間が掛かってしまったおかげで、先程のプロペラシャフト、フロントパイプの取り外し作業の写真を撮り忘れてしまったのと、エンジンとミッションの分離にものすごく時間が掛かってしまい(分離だけで2時間い以上も格闘しました)朝から作業して無事にミッションを降ろせた頃には、夕日が眩しい時間帯になってしまいました・・・
ちなみに、1枚目の全体写真は、前日の仕事終わりに、リフトアップさせて終了した写真です
さすがに、この年式になると不評だったダンパー付きフライホイールではありませんね
クラッチペダルは分解しましたが、スペーサーやブッシュ類に摩耗は無いので、今回は再利用しました
今宵は、ここまでになりますが、次回は、組付け完成編となります
スバルにいつも、分離できる専用工具って無いの?と聞きますが、口を揃えて「そんなに外れ難いなんて・・・」と答えが帰って来ます
店主のやり方が悪いのか?それとも運が悪いのでしょうか
« ニッサン・レパードF31、車検整備編(^^; | トップページ | スバル・レガシィBL5、クラッチ関係交換編その2完成(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ニッサン・セドリックY31、車検整備ですが、オイル漏れ、リヤハブベアリング交換編その2(^^;(2023.11.30)
- トヨタ・セリカXX、一般整備、ドアミラー改造編その1(^^;(2023.11.26)
- トヨタ・クラウンS136系バン、エンジン不具合修理と車検整備編その6(^^;(2023.11.25)
- ホンダ・シビックユーロFN〇系、車検整備と足回り交換編その5完成(^^;(2023.11.24)
- メルセデスベンツ・ワゴン、パワーステアリングホース交換とイグニッションコイル&スパークプラグ交換編(^^;(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・レパードF31、車検整備編(^^; | トップページ | スバル・レガシィBL5、クラッチ関係交換編その2完成(^^; »
コメント