マツダ・アテンザ、パワーシートに変更取付編(^^;
昨日までは天気が良く、毎年、入間基地の航空祭に行っていたんですが、毎回見に来る人が増え、昨年は飛行機を見るより人を避けるのが大変で、しかも食事もままならない状態だったので今年は断念しましたよ
ニュースで報道されていましたが、今年は相当混み合ったみたいです
さて、余談はさておき、前にも作業したことがある、アテンザの運転席をパワーシートへと交換する作業です
ちなみに、マツダの純正パワーシートへ移行する方は当店ではRX8から始まって3台目になりますが、基本は熟知してますから、サクサクと行きますが、今回は年式があまり変わらい状態だったので、カプラーの入れ替えもなく、スムーズに作業をいたしましたが・・・作業上、助手席のシートも外さないとならないので、両方ともパワーシートへ変更するのとあまり変わらない作業でもありました
1日作業なため、写真をあまり撮っていません、ご了承くださいませ
店主は、基本的に電動だろうが手動だろうがあまりこだわりはありませんが、電動のメリットはやはり、微調整が可能なことでしょうか
店主も経験がありますが、例えばシートレールの位置だと、一つ手前だと前過ぎるし、一つ後ろだとちょっと届かないなんて事があったりしますので、電動はむずいところに調整が可能なので便利かな
前回の経験を活かし、サクッと勧めたんですが、今回はカプラーを使って作成いたしました(前回はギボシで処理)
常時電源なので、個人で取付にトライしたい方は、ここからアクセスするとバッ直しないで済むので、楽かと思います
ちなみに、普通の平端子が使えるので、ヒューズボックスを付けて組むのも簡単かと思います
今回は、配線をビニールテープ巻ではなくコルゲートチューブを使用しました
運転席と助手席で30Aなので、運転席のみのため、15Aヒューズにしています
ただ、今回のヒューズブロックはプラス5Aの電源が取れるようになってますから、ここから電源をプラスで取る場合は20Aヒューズに交換することで対応できます(20A対応ブロックです)
タイラップで結んでいるのがパワーシート供給電源コードになります
後は、バッテリーを繋いで、エアーバック、シートベルトなどのチェックをし、パワーシートを動かして、問題がありませんでしたので完成となりました
しかし、シートメモリー機能が使えないのは、ちょっと痛いですね
« ニッサン・スカイラインR31系ワゴン、オートマからマニュアルへ改造編その3(^^; | トップページ | トヨタ・クラウンJZS17❍系、エンジンマウント交換、ブレーキ交換他&車検整備編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・スカイラインR31系ワゴン、オートマからマニュアルへ改造編その3(^^; | トップページ | トヨタ・クラウンJZS17❍系、エンジンマウント交換、ブレーキ交換他&車検整備編その1(^^; »
コメント