トヨタ・アリストJZS16◯系、エンジンオーバーホール編その8(^^;
今日は、難問だった車の原因にようやく光が見えて来ました
残業が嫌いな店主ですが、少しルンルンです
とは言っても、結果がまだなので後にアップしたいと思いますが、本題へ・・・
続きになりますが、コンロッドとピストンを組み付ける前に恒例となる重量バランスになります
ところが・・・
重量差4グラムJZエンジンすごい
、しかもピストンは・・・
ピストンは2グラム以内
ちなみにサークリップとピストンピンは6個とも重量は同じ
なので、一番軽いコンロッドに一番重いピストンと合体させることで6個あたりの重量差3グラム以内
さすが、トヨタのJZエンジンしかもボアとストロークが同じスクエアーエンジンだから、最強エンジンですね
アリストターボが早くて、丈夫なエンジンな意味が解った気がしますエンジンだけ欲しいなぁー
余談はさておき・・・
重量合わせもしなくて済みましたので、コンロッドとピストンを組付けて行きます
ちょっと端折ってしまいましたが、次はピストンリング組み付けです
店主は、面倒でも手で組付けています
ピストンリングコンプレッサーと言う専用工具がありますが、楽なんですけど調子こいて作業してると新品リングを折ったことが有るので、使いません
ピストンリング1気筒分で売ってるメーカーが少ないから、出費を考えると緊張感が有る手組みが一番良いです
クランクメタル同様、コンロッドメタルもサイズに種類があります
一応、仮付なので、次回はコンロッドキャップボルトの角度締め付けから始めたいと思います
ちなみに、小さい砂抜き用プラグは本日届いたので、組付けました
« トヨタ・アリストJZS16◯系、エンジンオーバーホール編その7(^^; | トップページ | トヨタ・アリストJZS16◯系、オートマストレーナ、スタビリンク交換編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« トヨタ・アリストJZS16◯系、エンジンオーバーホール編その7(^^; | トップページ | トヨタ・アリストJZS16◯系、オートマストレーナ、スタビリンク交換編(^^; »
コメント