スカイラインGT-R32系、クラッチトラブル編その1(^^;
今日は久々の朝から夕方までの雨
今でも現在進行系で降っていますが、何ヶ月ぶりの雨です
おかげで、気温が上がらないので、作業は進むのですが、湿度が・・・
結局、金属を扱う自動車整備には、いただけない結果ではありますけど
さて、昨年の8月にリビルトミッション交換と一緒にOS製のクラッチをオーバーホールしたのですが、クラッチのつながりが酷く、全く遊びが無い状態で、走行が出来ないトラブルになり、どこが原因か調べることになりました
お客様にすれば、クラッチもオーバーホールしてるしミッションもリビルトと交換しているので他の不具合ではとの疑問でしたが、エンジン・ミッションマウントなども含め、調べたところ、特に問題はなく、走行テストする中で、明らかにクラッチのつながりが悪いので、まずはミッションを降ろして、原因を確認します
ミッションを降ろすのでバッテリーのマイナス端子を外すのは必須です
トルク制御するアテーサはまるごと外します(エアー抜き面倒なので)
前回は、メンバーを外さないで外したんですが、かなり時間が掛かったので学習していたのか外しました
R32のシャシボディは5ナンバー用なのもあってかミッションを90度近くずらさないと外せませんって、ホンダのS2000みたいにエンジンメンバーごと下に降ろして外すようになっていれば話も早いのですが、100mmも落とせるボルトは付いてないので、この方法がベストかと思います(あくまで店主の作業です)
まずは、目を疑いました
元々付いてたミッションの時は、当たることは無かったのですが、リビルトミッションに交換したらこんな状態
ちなみに、インプットシャフトに覆いかぶさるように付いてるのがフロントカバー(ニッサン部品では、「天狗のお面」と呼ばれているそうで、確かにレリーズベアリングがスライドする部分がやけに出っ張って見えるからなんとなくそう見えるかも知れません
ただ、まだ解りませんOS製のクラッチも4年前に小倉クラッチから変更していますが、リビルトミッションと交換と同時にオーバーホールキットを購入してディスク、プレート、カバーとも交換しています。
ただ、取扱説明書を見る限り順番に組むように説明が有るし、わざと大きな数字で解りやすいようになってるので、間違うはずもなく、OSさん側が間違わない限り、当たって潰れるなんてことはありえません
店主も、ミッション系に関しては色んな社外パーツを取付けて来ましたが、こんなトラブルに有ったのは始めてですし、どっちが悪いのって感じです
リビルト会社によると前期と後期のミッションは違いますと言われたけど、前期型のクラッチシステムは、今でもメジャーなプッシュ式(このGTRも同じ押す方向)で、後期型は、プル式(引っ張る方)
つまり、前期後期ともにこの部分が違うだけで、フロントカバー部分を変更することで、OS製の変更システムを使わずともプッシュ式になるから、当たって潰れることはありえないのですが・・・
まずは、なにが原因なのかを両方の企業に問い合わせ中ですが、明日朝にニッサン部品に行って、部品を調達してから考えたいと思います
続く
« トヨタ・MR2、AW11系、タイミングベルト交換、オイル漏れ修理他(^^; | トップページ | スカイラインGT-R32系、クラッチトラブル編その2(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« トヨタ・MR2、AW11系、タイミングベルト交換、オイル漏れ修理他(^^; | トップページ | スカイラインGT-R32系、クラッチトラブル編その2(^^; »
コメント