スバル・トラヴィック、車検整備編(^^;
すごい台風の影響で、被害に合われた方には、お見舞い申し上げますm(_ _)m
千葉も、直撃を受けた比ではありませんが風が強く、相変わらず春の嵐のような状態です
さて、当店でも車検整備のブログはアップしているのですが、未だに車検はしていないようなお問い合わせをいただいていますが、国の許可を得た整備工場ですから、修理以外にも車検付整備も承っております
では、前回も車検整備でご入庫のトラヴィックですが、今回もご入庫いただいたので、当店の車検整備内容を少しアップさせていただきます
なお、他店の格安車検に比べて安くありません
当店では、目視の点検も有るのですが、大事な部分(保安基準部分)に関しては、外して確認はしております
普通の整備工場なら最低限の作業かと思っていますので、サクッと行きます
エアーエレメントの確認(交換不要な状態なら、清掃で済ませます)
昨今は、イリジュームプラグが主流なので、以前の白金プラグより耐久性が無いため、確認はしています
今回は、異常ありませんでした
本来なら、2年毎(新車時は3年後)に交換が必須(メーカー側推奨)になっていますが、昔のクーラントプラス、エンジン自体の作りの良さも関係して、4、5年くらいなら綺麗ですし、凍結温度もクリアーしてることが多く、当店でも一度冷却水を交換したら4年経ってから交換したり、もしくはリカバリークーラントみたいなワコーズさんとかで出てる添加剤を入れるなどの処置をしています(ただし、走行キロが多い車両は別)
ちなみに、ベルトの点検もしてますが、写真で撮りづらいので端折りました
ちなみに、センサー自体は、オイルパンの中に入っていて、写真の漏れてる部分はセンサーをつなぐためのカプラーでした
ところが、ここのパッキンからオイル漏れしているので外してパッキンを交換しようにも外には外せません
つまり、オイルパンを外して内側から外さないとなりません
どおりで、Eリングで止まっているから不自然だと思いましたよ
表から外せるんだったら、ねじ込みにするか?ボルトで止めますよね
工賃もかなり高い出費になるので、パーツクリーナーで掃除してそのまま、陸運局で車検を通して来ます
この程度のオイル漏れなら、問題なく車検は合格出来ますので
次は、下回りとブレーキ回りです
目視でも見れますが、キャリパーの動きや、液漏れを確認する意味で分解はしています
後は、ブレーキフルードの交換、他にご依頼を受ければエンジンオイル、オートマオイルなどの油脂類の交換などもします
写真はここまでですが、タイヤの空気圧(スペアータイヤも見ています)電気回りの確認、ホーン、ウォッシャーやワイパー確認、発煙筒などの常備品の確認などを経て、陸運局へ車を持ち込み、検査を通して問題なければ合格となります
最近は、格安の民間工場さんがオイル漏れしてるだけで車検が受けられないと言ってるようですが、それでは直して車検をして欲しいと言うと、「当社では出来ない」と断れるそうな
全ての民間整備工場が、こんなおそまつな対応をしていないとは信じていますが、車検を通すために不具合があったら、直して車検を通し、次回の車検までお乗りいただけるようにするのが、本来の整備工場の趣旨だと思いますが(一部の保証外は除く)オイル漏れも直せないのに、車検を受けてる民間工場って、ある意味ユーザー車検代行業者と、さほど変わりませんよね
それでいて、ユーザー車検代行業者は違法だと文句言ってるなんて、本末転倒じゃ無いですか?
ちなみに、当店は認証整備工場です(しつこい)
最後に、大手の民間工場さんは、限定認証で認可を受けてる工場さんもいます
ただ、エンジンを脱着して分解する行為以外は、全て修理可能なはずなので、なにか法律の趣旨を勘違いされてる限定認証工場さんが多いのかな
特に、エンジンのオイル漏れに関しては、皆さんやりたがりません
そういえば、昔、タペットパッキン(カムカバーパッキン)の交換をするだけで分解整備だと言ってるアホな整備士がいたから、都市伝説みたいなもんなんですかね
※作業的に、全ての部品を交換する際に、「分解する」と言いますが、国の基準で決めてる分解整備基準の定義とは異なりますので、詳しくは国土交通省のホームページから道路運送車両法の分解整備に関する法律の定義を見て確認してくださいませ
って、国のホームページは見づらいよねぇー硬い人種の集まりばかりだから
« BMW・ミニ、エアコン不具合、修理編その1(^^; | トップページ | ホンダ・ステップワゴンRF系、車検整備とオイル漏れ修理編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« BMW・ミニ、エアコン不具合、修理編その1(^^; | トップページ | ホンダ・ステップワゴンRF系、車検整備とオイル漏れ修理編(^^; »
コメント