マツダ・コスモスポーツL10系、車検整備編その3(^^;
台風の影響もあって、朝方少し降ったのですが、その後、強風の嵐雨が何程も降らないから、砂埃がまって春一番並みの酷さ
雨が多いのも困るけど降らないのも困りもんですね
さて、コスモスポーツの続きになりますが、車検は無事に受かっても、加速不良は治ってなく、前回作業では、インテークマニホールドガスケット交換をしましたが、結果的に改善されず、ガスが薄いのが原因かと思い、点火タイミングも含めやり直します
当初、テスト走行は近所付近を走行するのみでしたが、陸運局まで自走したおかげで、プラグの焼け具合が詳しく解りました
かぶっていると思った2番ローターはきつね色に近く、逆に1番ローターは白っぽい状態で薄い事が判明
まずは、燃料の量を増やす方法は、手っ取り早い油面調整から・・・
これには2時間以上掛かってしまいましたが写真はありませんが、油面の高さは標準より少しだけ高めにセットしました
次に、ボルテージレギュレータの発電量を確認します
今の車には考えられませんが、昔のオルタネータ(当時はダイナモ直流)が主流ですが、交流発電に代わった頃は、ICレギュレータはなく、別途レギュレータで制御していました
こいつが電圧を制御するんですが、発電電圧を大きくしたり小さくしたり出来ますが、長く使ってるとズレることがあり、定期的に調整をしないと他のトラブルが起きてしまいます
動作的には、未だ現役
適正の発電圧、13.5Vから14.5V(800回転から4000回転)に調整完了
これで、一度走行テストしたら、加速は相変わらずバタバタ、ボトボトしながらでも加速は以前よりスムーズになりましたが、根本的な加速不良は治っておらず、残るはデスビなどの電装系では無いかとデスビのオーバーホールをすることにしました
こちらは、次回アップしますが、治ってほしいですなぁー
« スバル・サンバーTV系、エアコン修理編(^^; | トップページ | ベンツ・Bクラス、CVTミッショントラブル修理編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« スバル・サンバーTV系、エアコン修理編(^^; | トップページ | ベンツ・Bクラス、CVTミッショントラブル修理編その1(^^; »
コメント