トヨタ・MR2左ハンドル車、車検整備編その2(^^;
朝から、豪雨だと思ったら、夕立と蒸し暑いから、多分雨が降るとは思ってましたが、正確にはゲリラ豪雨ですね
さて、続きになりますが、オイル漏れ修理へと進みますが、今回も明日に続きをアップさせていただきます
オイル漏れの原因を見てると、どうやらデスビ本体(内部)からの漏れが原因みたいです
前回の車検では、デスビの取付け側Oリング(ヘッドに付く部分)を交換したのに漏れていたので、ほぼ間違いないかと思います
少しオイル漏れを除去したんですが、コンプレッサー上の銀色のステーみたいなところがデスビになります
案の定、デスビキャップがオイルでビチョビチョになっていました
記憶が正しければ、もう1台のMR2も確かデスビ内部からオイル漏れしていて、本体は生産廃止だったので、ヤフオクでデスビのオーバーホールキットを購入して直したことがありました
今回も、ヤフオクで購入しようとしたら、デスビごとでオーバーホールしたキットとして売っていたんですが、過去の履歴を調べたら、オーバーホールキットを売っていた方だったので、質問でお願いしたら、売っていただきました
写真では、分かりづらいですがオイルでひどい状態です
これでも、普通にエンジンが掛かっていますから、フルトラシステム偉大ですね
内訳は、左上から、オイルシール(こいつが主原因)、右がベアリング、下の左がカムギヤーの組付けピン、右下がデスビ本体のOリングです
デスビとカムシャフトを繋ぐギヤーのピンをドリルで揉んで外します
デスビのシャフトにベアリングが残ってますがほぼバラバラになりました
ここからは、逆の手順で組みます
普通に、ハンマーでコンコン叩いて潰すだけですが
ここは、ポイント式と同じ要領で作業するんですが、ポイントとの違いは、クリアランスが狭いことだけです
後は、エンジンに組付け後、エンジンを掛けて一発始動にて完成ですが、ギヤー式なんで、コマずれするともう一度外して組み直します
店主は、一回でOKでしたが(今回は)時々ズレてしまうことは多々あります
次回は、シガライター修理とパワーウィンドウ系修理、エアコン修理の完成編となりますが、明日のブログは、他の車をアップするので、一息間が空きます
« トヨタ・MR2左ハンドル車、車検整備編その1(^^; | トップページ | スバル・レガシィBH5、タペットパッキン交換他編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« トヨタ・MR2左ハンドル車、車検整備編その1(^^; | トップページ | スバル・レガシィBH5、タペットパッキン交換他編(^^; »
コメント