ニッサン・ティーダC11系、エアコン修理編その1(^^;
しかし・・・どこまで温度が上がって行くのでしょう
夜は、眠れない熱帯夜が続くので、始めてタイマーをやめ、フルにエアコンを効かせて寝るようになりました(電気代こわーい)
それでも、体のことを考えたら、電気代どころの騒ぎでは無いから、この夏はあきらめて、仕事に汗をかきますよ
さて、エアコン修理でご入庫のニッサン・ティーダですが、某◯ーとばっくすで、リフレッシュとエアコンガスを入れ替えしたそうですが、その時は効いたらしく、すぐにまた元に戻って冷たい風が出なくなったそうです
店主的に、普通、ガスは入っているのに、なにかリレーの不具合で調子が悪くなったと勘違いをしてしまい・・・
外した裏側にコンプレッサーのマグネットクラッチリレーがあります
お客様の話を鵜呑みにしてしまった店主も悪いのですが、リレーを入れ替えてもクラッチが作動せず、少し調べると圧力スイッチから信号が入っていません
当初、珍しい事例ですが圧力スイッチの不良なのかと思ったのですが、万が一もあるので、ゲージを当てることにしたら・・・
お客様からは、◯ーとばっくすにリフレッシュ(エアコンガスを入れ替えるらしい)をお願いしたそうです
ちなみに、この場で、お話をしますが、ガスを入れ替えても何の意味もありませんので、当店のブログを見た方は、やめてください
ハッキリ言って、お金の無駄です それからワコーズのエアコンプラスは、古くなった車両には有効的ですが、何度も施工することもやめてください
オイルを、リフレッシュするために行う行為は、ダメではありませんが、毎年とか施工するのだけはやめてください
ガス量が一定なのに、添加剤はオイルなので、足して行くとオイル量だけ増えて逆にエアコンが冷えませんし、逆にエアコンの圧力が高くなってエアコン自体に良くはありません
くれぐれも、やめてください
話がそれたので、続きますが・・・
施工した◯ーとばっくすもガスが入っていなかったことをお客様に伝えていないようです
つまり、ガスを抜いて新しいガスをリフレッシュすることをする場合、古いガスを回収してから新しいガスを入れないとならないのに、元々ガスが入っていないなら、ガスが入っていないことを説明する責任があり、仮に施工をしてもエアコンガスが漏れて、効かなくなることを説明しないとならないのに、何もしていません
もしかして回収していないのか?それともただの素人か
時々、欲しい電装パーツを買いに行くので、その件に関しては、助かっていますが、整備系に関しては、ちょっと不安ですね
つまらん説明はさておき、ガス漏れ箇所を特定するために、検知液を入れ、コンプレッサーが起動出来る分のガスを入れてエンジンを掛けてしばらくエアコンを入れた状態で放置します
ガス漏れテスターなども併用しながら調べますが、勢いよくガスが漏れていればガス漏れ音で確認出来ますが、判らない場合は、エアコンをつけっぱなしにします
だいぶ、回したので、ガス漏れを調べ始めたら・・・
エアコンのドレンから、水と一緒にガス漏れ検知液が流れています
店主も始めての事例かと思いますが、室内の熱交換器である、エバポレータがかなりの損傷を受けているみたいで、ここまで検知液と一緒に流れて来るとは驚きでした
ガスが漏れてる音が確認できなかったのが残念ではありませんが、この状態なら1日、2日でガスが無くなってしまうと思います
現に、お客様に確認したら、同じ回答をいただきました
漏れの原因は解ったので、お客様に説明をして、確認をいただきましたので、次回は交換へと続きますが、しかし・・・酷い対応だと思うのですが、仮に文句言っても施工時はガスが入っていたと言われて、保証しない可能性が大なので、お客様にはあえて説明しませんでしたが、しかし・・・リフレッシュと言うなの限りない詐欺にはご注意ください
この話は、次へとおいおい話をさせていただきますね
« ダイハツ・ハイゼットS200系、ブレーキ不具合編(^^; | トップページ | ニッサン・ティーダC11系、エアコン修理編その2(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ダイハツ・ハイゼットS200系、ブレーキ不具合編(^^; | トップページ | ニッサン・ティーダC11系、エアコン修理編その2(^^; »
コメント