スバル・サンバーTV1、車検とエアコン修理編その2(^^;
繰り返すようで恐縮ですが・・・まだ6月です 今日は夏・夏・夏です
暑い
さて、暑いからと仕事をしない訳には行かないので続きを
見積もり確認時点で、ほぼほぼコンデンサー(ラジエータみたいな部品)とパイプ類を除き、全て交換となり、届いたパーツ類になります
コンプレッサーオイルの汚れはありましたが、鉄粉などは出ていないので、コンデンサー交換はしませんが、なんせコンプレッサーが回らない状況でしたから、回して見てガス漏れが起きていたら、改めてコンデンサーも交換となります
鉄粉が混じってはいませんでしたが、オイルの汚れが少し酷かったので、洗浄出来る部分はやって行こうと思います
まずは、状態を確認と洗浄する準備をします
やはり切れがあり交換ですね
この後、コンプレッサー側のホースから洗浄液を入れてエアーの力で、洗浄します
ちなみに、洗浄液は、前からお伝えしてるシリコンオフを使っています
前は、ガソリンを使っていましたが、工場内がすごく臭くなるし、シンナーに近い悪臭が酷いので、健康上並びに環境上の理由も考え、少し割高ではありますが、こちらを選択しています
エンジンと比べれば、汚れが真っ黒と言うわけではありませんので、綺麗な状態ですが、掃除をすることに越したことはありません
本来なら、この状態で交換して完了なんですが、汚れがあまりに酷いのでユニットごと外しますが、まずは外したエバポレーターを・・・
これでは、ファンの風がスムーズに通り抜けることも無いくらい詰まっています
昔は、エアコンフィルターが無い(付いていない設定)だったから、仕方がないと言えば終わってしまいますが、今でも貨物系の車は、オプションになってることが多いです
今回は、このサンバーもオプション設定があるので、エアコンフィルターを取り付ける前提の元、修理を進めて行きます
全てにおいて真っ黒(本体ベースが黒い)ではありますが、ベースが黒いので分かりづらい部分は、ご了承くださいませ
室内は、ダッシュ盤を外さないとならないので、やれる範囲と行ってはなんですが、簡単なところから交換作業します(洗浄後の作業です)
ここまでは、サクッと終わらせましたので、次回は、室内であるユニットを外していきます
« スバル・サンバーTV1、車検とエアコン修理編その1(^^; | トップページ | スバル・サンバーTV1、車検とエアコン修理編その3(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« スバル・サンバーTV1、車検とエアコン修理編その1(^^; | トップページ | スバル・サンバーTV1、車検とエアコン修理編その3(^^; »
コメント