マツダ・コスモスポーツ、エンジン不具合編その5(^^;
昨日の続きになりますが、整備組合の絡みでご紹介をいただいた社長様直々に当店に来ていただき、エンジンのコンプレッションを測定していただいたら、コンプレッションに問題が無いことが解り、取り敢えずホットしましたが、未だ原因が解らずじまい
電装系が怪しいとのご指摘も受けたので、本来ならポイント式からフルトラ式に変更したいところですが、まずはイグニッションコイルを換えて確認をします
実は、だいぶ前にエンジンを載せ換えたローターリー車があったのですが、中古に付いていたエンジンのイグニッションコイルを、何故か保存してまして・・・
まさかこんな時に使えるとは思っていませんでした
FD3Sのは、ダイレクト式なので、使うコイル(イグニッションコイル)はトレーリング側のコイルを使います
ダイレクトタイプなんで、ポイント式と比べ1次コイル側の抵抗が少ないと思うので、ポイント式には電圧が高いかなと少し不安だったのですが、テストの意味も有るので、ここはそのまま使いました
分かりづらいですが、こんな感じで仮置きでエンジンを掛けて見ました
結果から言うと、抵抗が少ない分、ポイントに負担が掛かったこともありますが、空ぶかしで最初は良かったけど、結局同じ症状に変化はありません
一応、ポイントを確認したら・・・
やはり、ダイレクトタイプやフルトラタイプには、少し無理がありますが、外部抵抗があれば、少しは変わるかな?と思いますが、何とも言えません
店主は、正直、ロータリーに詳しくはありませんが、キャブレターの不具合に関しては、かなり苦労した人間なんで、多少は解りますが、どうも燃料がうまく供給されていないのが、吹き上げの要因だと思っていますが、ロータリーの場合、難しいですね?レシプロエンジン通りに行きません
最後に、違う番手のプラグも注文していて、届くのが来週なので、こちらも変更してみたりと、今一度トライして行きます
« マツダ・コスモスポーツ、エンジン不具合編その4(^^; | トップページ | ダイハツ・ムーブL900系、CVTミッション・走行出来ない&まさかの新品不良トラブルその1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« マツダ・コスモスポーツ、エンジン不具合編その4(^^; | トップページ | ダイハツ・ムーブL900系、CVTミッション・走行出来ない&まさかの新品不良トラブルその1(^^; »
コメント