マツダ・アクセラ、ドライブレコーダー取付編(^^;
冒頭から、この度は大阪の方で大きな地震があり、被害に遭われた方、亡くなられた方、怪我をされた方に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
さて、同じマツダのコスモスポーツは、現在作業中ですが、いい感じに仕上がっていますが、後ほどアップします
リアルタイムでは無いのですが、車検整備でご入庫のマツダ・アクセラ
車検整備と一緒にドライブレコーダー(以後、ドラレコと略称)の取付けも、ご依頼を受けました
最近は、煽り運転などのトラブルも多いし、事故が起きないことがベストですが、万が一の時も証拠物件になるので、需要が多く品薄が続くような自体が起きていました
最近は、メーカーも生産量を増やすなどしてますし、もともと作ってるメーカー以外でも供給するようになったのも相まって、かなり安価で購入出来るようになっています
余談になりましたが取付けを・・・
ドラレコが出始めの頃って、ものすごく高かった変わりに、色々と付属品が多かったのですが、最近は、コストダウンも重なり、付属するのは、シガライターソケットタイプの配線のみ
簡単にシガーソケットから電源を供給するだけなら、これはこれでOKですけど、お金をいただいて、取付けをするならやはり、配線が見えないようにするのは、お金を払う側にしてみれば、ごく自然のことですよね
ただ、最近の電源はUSBポート(マイクロタイプ)になってますから、切断して配線をすることは避けたいです
なので、裏配線する場合は、ホームセンターやカーショップなどで売ってるシガーソケットタイプを使うことで処理出来ます
当初は、ナビを外して電源を取ろうとしましたが、マツダは左側にヒューズボックスが付いていたので、簡単に電源を割り込ませることが出来ました
最近の車は、海外でも共通の規格になりつつあるので、良い時代になりました
写真を多く撮れれば良かったのですが、相変わらず学習出来ない店主ですみません
後は、初期セットをするだけなんですが、説明書を見ながら電源オンで格闘しすぎたのか
メーターに警告灯が出てしまい少々焦りましたが
アイドルストップ付き車だったこともあり、バッテリーの充電が不足すると点灯することが解り、2,3キロほどテスト走行したら消えたので安心しましたが、マツダのスパナマークは少々ビビりますね
最後に、ピラーにもエアーバックが付いてる車は、ピラーのカバーを外すのに少々面倒ななので気をつけてください
国産車は、面倒だけど良心的ですが、ワーゲンなどは再利用不可な部品を使っていますから、作業前に部品を注文しておくことをおすすめします
« マツダ・コスモスポーツ、エンジン不具合編その3(^^; | トップページ | ホンダ・ライフJC系、室内空調不具合、デフメンバー取替他(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« マツダ・コスモスポーツ、エンジン不具合編その3(^^; | トップページ | ホンダ・ライフJC系、室内空調不具合、デフメンバー取替他(^^; »
コメント