ダイハツ・ムーブL900系、CVTミッション・走行出来ない&まさかの新品不良トラブルその2(^^;
冒頭から結果的な話で失礼致しますが、調べるのに時間が掛かり、昨日の時点ではトラブルの確定が出来てなかったのですが、確実になりましたので、昨日のブログも含め題名を追加しております
店主も、メーカー純正部品で、安価な100円クラスとか千円クラスの不良品があったのは、承知していますが、今回のパーツは、CVTミッションの要でも有る電磁クラッチ
昨日も書きましたが、基本スバルのECVTとほぼ同じ商品です
見てくれは、若干違うかも知れませんが、スバルでは5万未満なのにダイハツは7万円を超える部品です
店主だけの意見かも知れませんが、普通、生産時にテストなど点検してから梱包出荷しませんか
安い部品では無いし、組み付ける場所だって、ダイハツはミッション降ろすだけでエンジンごと脱着しないとならない大作業なのに、不良品なんて・・・ありえんでしょう
事の内容は、組付けた後、冷却水のエアー抜きも含めエンジンを掛けますが、警告灯に当たるパワーランプのインジケーターが待てど暮らせど点滅しっぱなし???
最初は、学習機能があるそうで、少しの間点滅はするらしいのですが、異常が無い限り点滅しっぱなしすることはありません
散々調べて電磁クラッチと判定したんですが、やはりCVTを制御するコンピュータが悪いのかと少しがっかりはしたんですが、それでも納得が行かなかったので、サービスマニュアルに有るフローチャートを頼りに点検していきますが・・・
その前に、自己診断機でもう一度確認すると・・・
すみません、心が動揺していて写真を撮り忘れてしまったのですが、62番・電磁クラッチ異常の結果が・・・????
まさに、頭の中?こいつで一杯です
もしかして、組付けのミスでもしたのかなとか、電磁クラッチのブラシが当たる部分ってちょっとした部屋みたいになってるから、中に異物混入でショートでもしてるのかなとか、回る回る(頭の中)
確認すること、最後のチャートまできました
カプラーの2極の抵抗値を測った場合、この数値は範囲内なんですが・・・
片側のみの端子とボディーアースを測定すると無限大にならないとなりませんが・・・何故か導通があります???新品ですよ
そこで、先に書いた内容で頭の中で格闘していたんですが、ミスも含めもう一度外して確認をしますが・・・と言いますか2度目のエンジン降ろします
ミスで無いことを祈りつつ、作業することに・・・
ちなみに、ブラシは点検したら問題ありませんでした
分かりやすい用に、接触させない場合のテスターの状態です(サーキットテスター)
デジタル式の場合(この機種)OLと出ていると無限大で導通なしの意味になりますが、アナログでも確認してるので、こちらも見ていただけると分かりやすいかな
もともと付いてた電磁クラッチはと言うと・・・
お次は、アナログ式サーキットテスターで確認をします
通常は、この状態で導通になります(テスター棒をお互いに接触させた場合)
測定方法と限度値は、
新品部品だからと言って、外見のチェックはすると思いますが、まさか測定することって無いと思いますが、皆様はいかがでしょう?
ましてや、日本の軽自動車業界の1位、2位を争うような大手のメーカーですよ
普通、組付けしちゃうじゃないですか
一番怒っているのは、お客様にお渡し出来ないこと店主の予定が大幅に狂ったこと
しかし、信じられん
« ダイハツ・ムーブL900系、CVTミッション・走行出来ない&まさかの新品不良トラブルその1(^^; | トップページ | マツダ・コスモスポーツ、エンジン不具合編その6(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ダイハツ・ムーブL900系、CVTミッション・走行出来ない&まさかの新品不良トラブルその1(^^; | トップページ | マツダ・コスモスポーツ、エンジン不具合編その6(^^; »
コメント