ホンダ・NSX、スピードメーター基盤修理編その1完成??(^^;
本日は、車が無いメーターのみの修理編になります
修理内容は、スピードメーター基盤のコンデンサー交換修理になります。
ハンダの割れが原因で故障する事例は知っていましたが、コンデンサーの不具合なんて、まるでパソコンやオーディオアンプの故障事例みたいな症状
当初、ネットで全て揃えることが可能なのですが、1店舗で揃えるのは不可なのと単品購入はごく僅かで、ほとんどがロット単位
さらに、送料も1件1件掛かりますから、かなりの金額になってしまうため、素直に秋葉原に行って購入することに
実際、電気街でNSXのコンデンサーを見ていただいたら、かなり古いタイプのコンデンサーが多くて、対応してる物が少なく、ここはパソコンとは違いが出る部分でした
でも・・・電気街で聞いて回ったのですが、やはり日本は素晴らしい
事情を説明しながら聞いて回ると、置いてない場合は他のお店を紹介してくれます おかげで、手に入らないコンデンサーも入手出来たんですが・・・
やはり無い物は無いので、代用しました
ホントなら、もっと良いやつがあるんですが、何度も使うわけでは無いので5千円ほどの道具を入手
えーと、ここで一番大きいコンデンサーに予期せぬトラブルと言いますか 同じメーカーのコンデンサーを入手出来なかった為に違うメーカーを買ったが為のトラブルですが・・・
購入したコンデンサーは高さがあって、メーター内に収まることが出来ませんでした
速攻でネット注文しました
他のコンデンサーは大きさに多少の違いはありますが、問題なく交換作業して行きます
ちなみに、無極性と極性があるコンデンサーがあるのですが無極性の場合はプラス・マイナスは無いですが、極性があるタイプは必ずコンデンサーにマイナスマークとそこだけ太い線のようなマークが付いてるので間違いが無い様に取付けします
同じコンデンサーが無い場合は、μFやV(ボルト)を高めにすることもOKです 逆に低くすることは不可です
ただし、リスクもあります
限界が高くなる為、容量の大きい電流などが流た場合、他の電子部品に影響を与えるリスク、オーディオ関係だと音の違いが出るリスクなどがあるので、影響が少ないかの判断は使う用途によって違うので、慎重に選択しましょう
おせっかいかも知れませんが、ハンダ吸い取り器で吸いきれない場合は、一度、新しくハンダを盛ってから再度吸取ると綺麗に取れる場合があるので、知らなかった人はお試しください
後は、再注文したコンデンサーが届けば、組付けて完成となりますが、車両が無いので正常に作動するかは、まだ解りません
« スカイライン・GTR、インタークーラー類取付け&ドライブシャフトブーツ交換編その2完成(^^; | トップページ | トヨタ・マークⅡブリット、車検整備とタイミングベルト他編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« スカイライン・GTR、インタークーラー類取付け&ドライブシャフトブーツ交換編その2完成(^^; | トップページ | トヨタ・マークⅡブリット、車検整備とタイミングベルト他編その1(^^; »
コメント