ホンダ・エリシオンRR系、チューニング編その3、LEDなどバルブ交換編(^^;
本日は、ホームページのカレンダーに記載してなかったのですが、整備組合の総会がありまして、役員の関係で午後からお休みをいただきました
もし、お休み中にお電話をいただいた方がおられましたら誠に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
さて、続きを
ヘッドライトに関しては、完成となりますが、次はフォグランプとデイライト(日中点灯するLED)の取付けになります
えーとフォグランプもHID(キセノン)なのですが、バラストの取付位置をバンバーを借り付けして隙間に付ける予定で固定したのは良かったのですが・・・いざバンバーを付けるとバーナーのコードとの隙間が全く無いのが判明
結局・・・
右は・・・
写真が前後しますが、最初はこんな感じ(アルファーホーンも移動しています)
フォグのキセノンは、移動することでこのままOKなんですが、問題はデイライトです
中央側に寄せても良かったのですが、見た目が悪いのでテーピングしてないところをカットして見た目重視と考えていたんです
ところが、デイライトには車検を対応するために決まった場所以外に取付けが出来ないことが判明
後付社外のデイライトを、これから取付けしたい方に参考になっていただけると幸いですが、まず地上から250mm以上、車体中央から600mm以上、車幅の外側面から400mm以内に取付けないとなりません
しかも、点灯と消灯を自由に出来るようなスイッチを付けると補助灯となってしまうので、現在取付けるエリシオンにはフォグランプが付いてるので、同時点灯は出来ません
つまり、スイッチを付けると補助灯になるから3個以上同時点灯は出来ないので、常に常時点灯するように取付けないとデイライトとして認めませんよってことです
そこで、エリシオンなんですが、上の写真部分のみカットしただけでは外側面から400mm以内をクリアー出来ないので、フォグランプ側ギリギリまでカットしないとなりません
言ってることは簡単ですが、綺麗にカット出来るはずもなく、綺麗にカットするのは厳しし状況なのでバンバーを更にバラします
カット中(加工中)の写真を載せられると良かったのですが1人でやってるのですみません(家内に頼めなかった)。
ここまでバラして加工しましたが綺麗にカットは出来ませんでした
ギリギリまで、フォグランプ側に寄せて取付けても400mmギリギリに近いです
多分、正確に測るとクリアー出来てると思います
一番、面倒だったデイライトの取付けが完成し、次は配線処理になります
これをこのまま付けるとただの素人になりますので・・・
フォグのキセノン化も済んでいます
明るいままでもと思いますが、日本ではダメなようです(EU、ヨーロッパはOKです)
ブログ、写真では簡単に説明してますが、バンバーだけで5回ほど脱着を繰り返しています
納得出来るように配線したいのと、今後バンバーも含めヘッドランプも外す機会が無いとは言い切れないので、外しやすいように配線は出来たかなと思っています
次回は、ブレーキ、足回り編をお伝えしますが、4月29日より5月6日まで連休させていただく為、ブログもお休みになります
続きは5月7日からです
« ホンダ・エリシオンRR系、チューニング編その2、LEDなどバルブ交換編(^^; | トップページ | ホンダ・エリシオンRR系、チューニング編その4、リジットカラー取付け編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ホンダ・エリシオンRR系、チューニング編その2、LEDなどバルブ交換編(^^; | トップページ | ホンダ・エリシオンRR系、チューニング編その4、リジットカラー取付け編(^^; »
コメント