ニッサン・ステージア・オーテックバージョン、足回り交換とデフ交換編その3(^^;
3月に入ったら、急に暖かくなり、仕事がしやすくなりました店主です
リングギヤーは、洗浄前にロックタイト(ネジロック剤)除去のためタップとボルトは、ダイスかけます
ちなみに参考ですが13mmボルトでピッチは1.25mmです
デフに関しては、汚れが少ないのもあるし、錆にくい事も考えて灯油を選択
店主的には、ツナギ(作業服)に灯油が跳ねると臭いので好きでは無いのですが、仕方がありません
ここからは、組付けです・・・
リングギヤー組付中(後にベアリングを組む前に付ければ良かったと反省)
ロックタイト(ネジロック)を付けてのトルクレンチ締付でベアリングが邪魔なのが解り、少々順序を間違えてしまったと思いましたが、そこはキズを付けないように完成です
参りました
ベアリングを変えただけなのに、こちらもプリロードが合っていません
ピニオンギヤーのベアリング交換って、それほど交換する箇所では無いと店主も思っています
でも、シム調整タイプ
普通、シム調整なら、ベアリング交換だけで狂うものなんでしょうか
ピニオンギヤーとリングギヤーセット又はデフケース交換でもしない限り、有り得ないと考えていますが・・・
確かに、同じベアリングでも微妙な大きさは仕方が無いかもですが、大きくズレる程の誤差なの???
ホント、過去のデフも含め摩訶不思議なニッサンデフ
摩訶不思議はデフのサイドベアリングのプリロード
ニスモのLSDから、R33用の機械式LSDに変わり、ベアリングも交換しているのにもかかわらず、プリロードは測定内???
なんですかニッサンデフ
ただ、バックラッシュは範囲外なので、スペーサー交換になりましたけど
最後に、スペーサーに関して言わせていただくと、マイクロメーターでスペーサーの厚みを測定しますが、ほぼ正確な厚みは、どれをとっても曖昧です
ですから、電卓で選択したスペーサーと前後のスペーサーも注文することをオススメします
ニッサン部販のお偉い方に詳しい事情を聞いたので、確かな情報です(内容は言えません)
次回は、サイドベアリングのスペーサーが届き次第、アップ予定です
« ニッサン・ステージア・オーテックバージョン、足回り交換とデフ交換編その3(^^; | トップページ | スズキ・ワゴンR、リヤハブベアリング異音交換編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・ステージア・オーテックバージョン、足回り交換とデフ交換編その3(^^; | トップページ | スズキ・ワゴンR、リヤハブベアリング異音交換編(^^; »
コメント