ホンダNSX・NA1、エアコン修理編その1(^^;
今日も花粉症ネタですみません
本日は、天気が良く花粉が多い予報なんですが、鼻水、クシャミともに何にも出ず
やっぱ、紛らわしい風邪だったのか
それはそれで良いんですが・・・
さて、今年早々に車検でお越しのNSX
その時は、車検だけ終わらせお渡しをしたのですが・・・
ただ、車検の時に、エアコンが壊れているとのことで、時期を見てご入庫するお約束をしておりました
これから暑くなる時期が来ますので、早い段階でエアコン修理をすることになり、ご入庫いただいたのですが、これがまさかの、かなり厄介なエアコン修理になるとは思っていなかった店主ですが、お預かりする前は気づきもしていなかった店主です
まずは、車検でご入庫時に不具合は聞いておりましたので、チェックしたところ、エアコンコンプレッサーのマグネットクラッチ自体に電源が供給されていないことが解っておりました
ところが・・・
当初は、コンプレッサー用にリレーが付いていたので、リレー本体の不具合と思っていました
ところが、リレー自体も不具合は無く、しかも主電源側からリレー、コンプレッサー側まで断線などの不具合も無く、どうやらリレー本体に電源を入れる側の不具合と判明
そちらは、ディーラーに配線図をもらうようにFAXをしておいて、根本であるエアコンコンプレッサーの起動とガスの有無をチェック
やはりエアコンガスは入っていなかったので、エアコンガスとガス漏れ検知液を入れて・・・
コンプレッサーが回らないので、強制的に回すようにスイッチを付けました
無事にコンプレッサーが回ったと安心したら、低圧が正圧から負圧に変わるではありませんか
やっぱ、コンプレッサーが壊れてしまったせいで、エキパンが鉄粉で詰まってしまっているようです
これだと、せっかく入れたガス漏れ検知液も機能しません
ガスが漏れた後の有無を確認しながらの分解洗浄する事になりそうです
エアコンの不具合状況はある程度は、ハーク出来たので肝心なコンプレッサーリレーに電源が来ないと言うかアース出来ない根源を調べます
ディーラーからいただいた配線図を見ると・・・不幸な事にECU(エンジンコンピュータ)にアースするようになってるでは無いですか
ニッサンのスカイライン系もアース側に使われているのとおんなじです
しかも、いただいたFAXはこれだけ
せめて、ECUカプラーが何ピンタイプか教えて欲しいと言ったのにも関わらずこれだけのFAXです
配線の色は解っても、同じ色は多数使われているのに酷いよホンダさん
仕方が無いんで一つづつ探すしかありません
でも、断線してたら探すがもっと大変だっただけにある意味ラッキーだけどある意味、コンピュータが壊れていることが判明する結果に
実際に、カプラーを元通りにして、エンジン始動後、エアコンスイッチを入れて短絡のチェックもしたのですが、変化が無いことからコンピュータが壊れていることが確定しました
しかも、中古も無いし、ましてやロムの書き換えをしてるコンピュータ
中古なんてありませんし、ヤフオクで探したら新品より高い値段で販売してる始末
ロムの書き換え済なコンピュータなら、中古でも価値は捨てがたいですがただの純正
新品の値段も調べないでオークションで販売してる業者など信じるに足りません
結局、お客様からの許可もあり、新品コンピュータを購入する形になりました(この後ロムの書き換えをするかは不明です)。
最後に・・・
旧ガスタイプですが、レトロフィットを使い新しいガスであるR134aに変更するので、続きを乞うご期待
って、パーツ入りにくいんでだいぶ後になります
« スバル・レガシィBE5、車検整備編その2(^^; | トップページ | ホンダ・インテグラDB8、ブレーキマスターシリンダO/H、オイル漏れ修理編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« スバル・レガシィBE5、車検整備編その2(^^; | トップページ | ホンダ・インテグラDB8、ブレーキマスターシリンダO/H、オイル漏れ修理編(^^; »
コメント