アルファロメオ156、エアコン修理、足回り交換他その5(^^;
皆様より遅れての3連休となりましたが
休み明けになってから暖かい気候になると何故かムッとするのは店主だけでしょうか
さて、休み中にオーダーを入れていたブレーキラインのパーツが届いたので、組付け作業ヘと
写真左がネジ穴が不良品だったフロント用の汎用品ホースで左が別に購入したホース
写真右は、元々リヤ用で購入したらしいのですが、見るとフロント用のブレンボ系ホースだったようで、汎用品のホースを切ってアダプターを組むより簡素にしかもコスト安で出来ると思ったのですが・・・
このバンジョーを赤いホースのフレアナットアダプター部分に組み付けることで簡単にキャリパーに組めると思ったのですが、残念ながらバンジョーのオス側はNPTタイプの為(解りやすく言うとオイルプレッシャースイッチのオスネジみたいにテーパー状のネジになっている)取付不可とキノクニさんに言われ、さてどうしようと考え・・・
やはり、汎用品のホースを切り、こちらのアダプターなら、ホースからダイレクトにフレアーになるので安く出来ると思ったのですが、失敗した時の場合とホースの取り回しが自由にならないデメリットも考え、最終的に・・・
この2点を使うことで、どちらかが壊れても部分的に交換するだけで済みますし、ステンメッシュのような取り回しに自由度がないホースだと、途中ナットタイプになってる方が微調整が利くメリットがあります
ただし、少々コストが高くなるのがデメリットではありますが
まずは、フレアーナットアダプターに付いてる邪魔な(インバーテッドフレアー)をヨーロッパ仕様にするため抜きます
作業が中々前に進みませんが、もしフレアー作成、ブレーキホースを作成する方のために参考になればと説明しますが、国産系のフレアーはオス側が円すい状(コンベックス)メス側は山形になっていて、ほぼこちらのフレアー形状をよく見ると思います
ただ、今回作業してるアルファロメオのようなヨーロッパ系の車両のオス側は、丸みがある形状(写真では上下とも同じですが、温泉まんじゅうの真ん中に穴が開いてるような形)になっています、メスは写真でお分かりですね
フレアーパイプを作成する場合は工程が違うので、作る際には注意しましょう
さて、余談になりましたが次へと
この真ちゅう製のパーツを抜き取ることでヨーロッパ仕様に変わります
次は、最初に組んだ取り回しはやめ、元々の純正ホースの長さへと変更します
ホースをカットし、ついでに純正ホースに付いてた中間固定用のゴムを取付けて、組付けて行きます
この途中までの写真を撮り忘れてしまったのですが、結構難しい作業なので、何度か組付け経験が必要です(店主も結構失敗してます)。
結構、汎用品って便利なんですが、いかんせん中華製が多いし、安価なキットは、オスメスのネジ山が不良品が多かったりするので、要注意です
後は、エアー抜きをし、各取り付け部分からオイル漏れが無ければ完成となります
最後に、この作業はあくまで手作業でする場合の工程になりますが、自分で作るのが不安な方は、キノクニさんでプレスタイプのアダプターでの作成もしてくれますから、聞いてみるのも良いかと思います
今のところ、問題はなさそうなので、次回は最後の車室内エアコンユニット脱着交換作業へと続きます
« アルファロメオ156、エアコン修理、足回り交換他その4(^^; | トップページ | BMWミニ、足回り、その他交換編その7(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« アルファロメオ156、エアコン修理、足回り交換他その4(^^; | トップページ | BMWミニ、足回り、その他交換編その7(^^; »
コメント