アルファロメオ156、エアコン修理、足回り交換他その6(^^;
先月、足回り交換まで進めさせていたのですが、本来の趣旨であるエアコン作業を続けようにも、他のご予約のお客様の仕事に追われてしまい遅れてしまったために気が付くと、1週間以上も経ってしまいました
ただ、室内のダッシュ盤を脱着したいのですが・・・あいにくの寒さ
寒いとプラスチックパーツは、良く壊れるので慎重に慎重を
当初は、半日もあれば分解できる予定でしたが、丸1日も掛かった
寒いんで、ハラハラドキドキしながらの作業ですが、アルファロメオはひ、比較的にはめ込みパーツが沢山無かったのですが、元々壊れていて補修した箇所は綺麗に割れてしまいました
当然、補修しながらの作業なんで時間は掛かってしまいました
アルミの補強材を外すのに一番苦労しますがイタリア車は、ネジやボルトの締付が甘いので力はあまり必要ないから、面倒は半減するから苦労でも無いですかね
去年の同じアルファロメオでも書きましたが、ヒーターコアを残したまま、外せるのは助かりますね
ブロアーモーターと一体になっています
ただ、去年の同じ156との違いは、エバポレーターの種類の違いでしょうか
室内からもガス漏れが有るのは、見積段階で確認はしていましたが、エバポレーターはすでに生産中止品
エバポレーターが漏ってないことを祈りつつブラックライトで確認します
当初は、何処にも漏れた後が発見できず、ガス漏れ検知器のミステークかと心配になったのですが、良くよく調べるとエキパンのメクラボルト側より薬液が出てるのを確認
どのみちエキパンは交換する予定だったので良かったー
エバポレーターだったら、ワンオフで作ってもらうところでした
さて、コンプレッサーとエキパンのガス漏れが確実になったことは確実だったので、交換組付け作業へと進みます(コンプレッサーはすでに交換済み)
当然ですが内部洗浄後、組付けます
本日は、ここまでになりますが、次回は完成編へと進む予定ですが、今週から、またご予約のお車が入って来たんで、すぐにアップ出来るかは微妙ですが・・・
« スバル・ディアス(OEM車)、エンジン内部水漏れ不具合編その3完成(^^; | トップページ | アルファロメオ156、エアコン修理、足回り交換他その7(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« スバル・ディアス(OEM車)、エンジン内部水漏れ不具合編その3完成(^^; | トップページ | アルファロメオ156、エアコン修理、足回り交換他その7(^^; »
コメント