ニッサン・セレナC26系、車検、足回り、ジェネレータ交換編その1(^^;
冒頭から
昨日は、皆既月食があり、当初曇りで見づらいとの天気予報でしたが、千葉は見えましたよ
ただし、皆既月食後、薄曇りになり見づらくなってしまいましたが、良いものが見れました
さて、ニッサン・セレナですが、車検整備も含め、ジェネレーター(オルタネータ)、スパークプラグ、前後ショックアブソーバー、前後ディスクパッドなどの交換編になります
まずは、リヤショックアブソーバー交換から
リヤショックアブソーバーを交換するには、3列目シートのカバーを外すのですが、店主は何を間違えたか
シートごと外してしまいました
実は・・・
いやー、ネットでマニュアルが見れるのにうかつでした
何せ、1日で出来るだろうと思いこんで作業していたのに、何かと時間が掛かってしまい、写真が少ないです
外す時は、エアーインパクトレンチで、ガンガンに戻しますが取付の際は、手工具でしっかりと取付けます
すみません、ディスクパッド取替の写真で交換したショックアブソーバー画像を
リヤは、これで一応終わりなので、次はフロントディスクパッド、フロントショックアブソーバー交換へと進むのですが、途中、エンジン関係へと進みますので、話が飛びますがご容赦を
フロントショックアブソーバー交換に伴い、アクセスしやすいようにストラット周りのエアーインテークダクト、バッテリーなどを外します
何故?バッテリーまでと思いますが、邪魔なんです
最近の車は、手前がインテーク(吸気側)側が多いため、カムカバーパッキン交換だったり、スパークプラグ交換するにもインテークマニホールドを外さないとなりません
ただ、整備性を考えて簡素化してはいますが、面倒です
解りづらいですが、電極の隙間が違っています
昔なら、電極を狭めて調整すれば、もう少し使えますが、白金の含有量が少ないので表面が無くなってしまえば一気に電極が広くなってしまうため、ここは素直に交換します
本日は、ここまでで続きますが、次回はオルタネータ、ショック交換、他へと
« ホンダNSX・NA1、ABSユニット交換編その2完成(^^; | トップページ | ニッサン・セレナC26系、車検、足回り、ジェネレータ交換編その2完成(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ホンダNSX・NA1、ABSユニット交換編その2完成(^^; | トップページ | ニッサン・セレナC26系、車検、足回り、ジェネレータ交換編その2完成(^^; »
コメント