BMWミニ、足回り、その他交換編その2(^^;
車検整備や雑用が多い本日なりまして、続きをお伝え出来ないため、リアルタイムではありませんが、BMWミニの途中経過を
作業の内容を今一度おさらいすると、ヘッドライト、足回りのブッシュ、ストラット前後、ドライブシャフトブーツ、マフラー、ドアストッパーブレーキ交換、オイル漏れ修理交換、ドアミラー格納不良・点検・見積になります
まず最初のブログでヘッドライト交換はアップしたのですが、ここから部品の調達に時間が掛かってしまい年内修理は不可能となってしまいました
そこで、ドアミラーの格納不具合の点検と右ドアに付いてるストッパーブレーキを交換します
形は色々ありますが、国産外車問わず皆付いてる部品です
このストッパーブレーキの役目は、お分かりだと思いますがドアの開き具合とこれ以上開放しないようにストッパーが付いています。
ただし、強引に明けたり強風などで煽られると壊れる部品です
この部品に関しては交換完了となりますが、ここからドアミラーの不具合をついでに確認するのですが・・・
当初は、ドアミラーとこのスイッチ間しか不具合の原因が無いものだと勘違いをしていました
ディーラー側は当初スイッチ部分(コントロール)を交換したみたいですが、症状は改善されず、格納が出来たり出来なかったりをするようでした
店主も、当初はドアミラーかスイッチ部分の不具合では無いかと思っていたんですが、何せ配線図が入手出来ないトラブル
よくよく聞くとパソコンのみでしか見れないのと部外者に閲覧もしくはプリントアウトは不可みたいで、こちら側としてはどうにも出来ない状態だったので、せめて理屈と制御方法を訪ねました
やぁーうかつでした
ミニってイギリス車と言う固定観念に頭が硬くなっていました
そう、ローバーミニではなくBMWミニだった事を・・・
つまり、右ハンドル車と左ハンドル車の違いから、右側のドアミラーが主ではなく左側が主な位置になりますから、制御する側も左側が優先となるのです
早い話、左側に格納モジュールが助手席足元にあり、格納自体のセンサーは左ドアミラーに設置しているとのこと
右のドアミラーは左が格納しないと右は格納しないようになってるそうです
ですから、左が動かないと右も動かないから、ドアミラーの不具合じゃないと勘違いが起きてしまいます
逆に左が動いて右が動かない場合は右のドアミラーが壊れています
摩訶不思議な車です
そうそう、ミニの内張り外しは意外に簡単ですが、隠れキャラがあるので参考に
3つの爪でハマってるので、上と下側からゆっくり外しましょう
もう一つはインナーハンドルとツイッター部分は回りのカバーがハマってるだけですから回りからゆっくり外しましょう
後は4本のビスを外して手前に引っ張ると外れます
間違っても、国産車の様に上に上げて外さないように気を付けてください壊れます
続きは足回り、オイル漏れ修理編に続く
« スズキ・エブリィ、エンジンオーバーホール編その4(^^; | トップページ | スズキ・エブリィ、エンジンオーバーホール編その5(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« スズキ・エブリィ、エンジンオーバーホール編その4(^^; | トップページ | スズキ・エブリィ、エンジンオーバーホール編その5(^^; »
コメント