トヨタ・スープラGA70、車検整備編その2完成?(^^;
今日は、ホントに寒かったですね
まさかの寒さで、当店の代車かぶらせちゃってエンジン掛からなくなってしまいましたよ
プラグ掃除したらすぐに掛かったのですが、ちょこちょこエンジン掛けては止めるとプラグがくすぶった状態のままだから、寒いと余計に掛かりづらくなるんですね
さて、車検整備の続きを
エンジンオーバーホールした時は、漏れの確認は出来てなくてオイル量も普通だったのですが、お預かりしてクラッチのオイル量を見たら半分しかないので、もしかしてクラッチが新品に変わりストローク量が変化したせいでクラッチレリーズシリンダーの不具合かと思ってたら、意外にもマスター側からの、漏れでした
インナーキットでの修理もOKだと思いますが、新品が出るならシリンダーで交換しても問題は無いかと思います(予算によりますが)。
実は、マスターシリンダーを固定する間にパッキンが使われていまして、無いので作成です
最近の車には使っていませんが、この辺の車にはよく使われていたプラスチックで出来たキャップです、使う理由はハンドルを一杯まで切った時に車を動かすと鉄どうしだとギーギー音が出るのですが、このキャップが付いてると音が出なくなるスグレ物です
最後に車検に関係ない作業ですがメーターに在るものを取付けるのですが、これがアクシデントだらけの問題パーツとなるとは、この時は解りませんでした
スープラ系のこの時代のメーター(実は80系も)は、メーターが長くてコンソールパネル、ロアカバーなどバラさないと外せない、超ーー面倒な作り、外すだけでも面倒なのに工賃設定が安いのは許せませんね
いきなりですがメーター取り外し後、写真中央の白い袋に頼まれたパーツが入っています
ハメるだけと言われましたが、綺麗にハマったのはスピードメーターとタコメーターのみ、他の水温、油圧、燃料、電圧計はハマるどころかおいてもハマらないので、表面のクリアーカバーを付けてもズレてしまいどうにもならないので、接着剤を使って固定することになったのですが・・・
うまくいったと思っていました、ここまでは・・・
ところが、冒頭にも言いましたが寒いですよね
そうです、接着剤が乾いたと思ったら、寒さで氷っていたようで、もう一晩おいたら(車検に向かう日)なんと・・・
せっかく組付けたのに(写真は途中まで分解した状態です)また取外しです
どうやら、乾いていなかったのが原因で、中で曇ってしまっていました
いやー、ホント凹みましたよ
もう一度、外して磨き直しして完全に乾くまで様子を見るため現在、組まない状態のまま放置しています
ついでに、外す前から割れてる箇所が数か所有ったので、接着剤で固定しつつ、脇にストーブがあるのですが、完全に乾くまでそばにおいています
これで問題なければ、組付けして完成ですが・・・
リングを付けた回りがちょっと見た目が少し悪くなってるのが気になります
しかし、こんなアクシデントが起きるとは思わなかったので、今更ですが寒い日にプラスチックの分解はするもんじゃないし、接着なんてするものじゃないと思いましたよ
しかも、このメーターに付くリング状のパーツ、すぐに曇ってツヤが無くなるから、その度に磨くの繰り返しをした結果、先の見た目にに影響が出てしまったし
もう勘弁して欲しいですね
« トヨタ・スープラGA70、車検整備編その1(^^; | トップページ | メルセデスベンツ・Eクラス、車検整備編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« トヨタ・スープラGA70、車検整備編その1(^^; | トップページ | メルセデスベンツ・Eクラス、車検整備編(^^; »
コメント