トヨタ・スプリンターAE86、修理編その4(^^;
昨日は、組合の役員会が有りまして、会議終了後は役員だけの忘年会になったのですが、調子こいて呑みすぎました
さて、今週は車検整備が多いので、長々お預かりのAE86の続きをアップさせていただきます
その3の集中ドアロックの続きになりますが、他にイモビライザー、キーの照明用リング、電動パワステ取付とナビの車速センサー点検修理が残っています
まずは集中ドアロック続きから
4本までは同じ色が有ったんですが、茶色が無くて黄色で代用です
5本の線をいちいち端子でつなぐのが面倒なので6極カプラーでまとめました
写真右がアクチェータ側ですがこちらもカプラータイプにすれば良かったかな
作動チェックして作動確認後、配線を綺麗にまとめて、ドアの内側に邪魔にならないようにし、内張りを付けたのですが、これが中華製の配線にハマる事になるとは、この時は知るよしも無しです
この写真を見ると、電気系に詳しくない人は嫌になっちゃうような後景ですよね
集中ロックのメインコードから左右のアクチェータに分岐してるところなんですが
なんか怪しいですよね、これがトラップにハマるキッカケの箇所なんですが、酷い処理の仕方です
配線を綺麗にまとめて、ドアロック制御ボックスを固定して再度動作チェックするも右のアクチェータが全く作動しません
よく見ると分岐の部分が簡単に取れるでは無いですか
確認したら、酷いです
はんだで配線を3本にして止めてるんです
普通、1本の配線の途中にもう1本足す時なんかに外れ防止ではんだする人はいると思いますが、太い配線ではない場合、逆に配線が切れ安くなるトラブルが多いので、出来ればギボシ等でまとめたほうが良いのですがこの中華製粗悪な銅線を使ってるのか
ギリギリ保てば良いのか、この配線に泣かされましたよ
普通はこれに収縮チューブを使えばOKなんですが、あまりに細い線なので、これも結局切れてしまい、普通のギボシで対応
ところが、ここまで処理したのに右ドアのアクチェータが作動しません
内張りをバラして確認したら店主が追加した配線のトラブルでは無く中華製の配線トラブル
写真で判るように軽く引っ張ったら切れちゃいました
銅線の太さが全然違います
綺麗にまとまっていたんで、気が付かなかったのですが、ようやく終わったと思ったらまたまた作動しなくなってしまい、今度はアース線が切れてる
しつこいですが、こちらもギボシでまとめましたが、今更配線を全て引き直して組む方法もありますが、工賃がここまでやり直しが続いているのに引き直したらもっと掛かるので、使えるならそのまま使いますが・・・
この後、イモビライザーなどの取付をし、他の作業へと続きます
しかし、中華製は怖いし、今後は集中ドアロックなどの持ち込み取付はやめます
取付しては、不具合が出てバラして修理、取付てはまたバラすの繰り返しで、1日もあれば終わる作業なのに2日かも掛かってしまい、しかもまだ、右のアクチェータとドアロック制御ユニット本体と、イモビライザーの制御ユニット本体しか付けていません、残るは左ドアのアクチェータと電動パワステ、キーシリンダーの照明リング取付、ナビの点検があります
年内完成はかなり厳しくなって来ました
« BMWミニ、足回り、その他交換編その1(^^; | トップページ | トヨタ・スプリンターAE86、修理編その5(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その4(^^;(2022.05.23)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その3(^^;(2022.05.22)
- ホンダ・インテグラDB8、足回りブッシュ交換他その2(^^;(2022.05.20)
- トヨタ、カローラバンTE74改、ドアロック解除不具合編(^^;(2022.05.19)
- ホンダ・シビックユーロ(FN2)タイプR、エンジンオーバーホール編その9(^^;(2022.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« BMWミニ、足回り、その他交換編その1(^^; | トップページ | トヨタ・スプリンターAE86、修理編その5(^^; »
コメント