スズキ・マイティボーイ、エンジンオーバーホール編その9完成(^^;
相変わらず、天気が悪い日が続きますが
GTRも部品待ちになってしまい、保留となり、他にエンジンオーバーホールしてる2台に着手も考えたのですが、スズキ・マイティボーイのキャブ調整をようやく完成出来たので、こちらをアップします
実は、お盆明けもあって、中々データが届かなかったので、サービスに電話をしたところ、キャブの初期設定のマニュアルが存在しない事が解り
後は、店主の経験でのキャブ調整をしないとならなくなってしまいました
店主も、キャブ車の時代から整備士をしてるので、経験は有るのですが、昔に覚えた感覚で作業を進めますって、忘れてるから思い出しながらの為、時間が掛るのは覚悟はしていました
ただ、ラッキーなのは、当時の貨物用のキャブなので、5ナンバーみたいに複雑な調整が無いのは救いでしたけど
その前に、作業中にファンスイッチが壊れてしまい、電動ファンが回りっぱなしになってしまったので、スイッチ交換を・・・
並べて写真を撮りたかったのですが、冷却水がどんどん漏れるので、分けて撮っています
さて、ファンスイッチも治った所でキャブを調整します
簡単に、構造のおさらいをしますが、エンジンが冷えてる時は、暖気するまで燃料を濃くしてアイドリングを上げて、調子を維持しようとします。
当然、暖気後は、通常のアイドリングにすることによって、維持をするのですが、まずファーストアイドルを制御するために、ファーストアイドル調整スクリューを調整します
次に、写真中央のタイマーのような制御スクリューで、どこまで暖気中のアイドリングを調整するかを調整します。
ちなみに、他のスクリューは暖気後の調整用になります
基本の調整が判れば、簡単な作業になるんですが、基本データが無いから、ある程度調整してはエンジンを始動して確認、ダメならもう一度冷えた状態まで待って、調整をし直すの繰り返しです
これって、大変なんですが、ソレックスやウェーバーに比べれば、純正キャブなんで、難しくは無いんですけどね
一応、テスト走行後、再度調整をして完成となりましたが、慣らし運転後にもう一度調整は必須になります。
次回は、いよいよソアラのエンジン洗浄組付け作業へと進んで行きますが、GTRも部品が届き次第進める予定ですから、まだまだ予定が押してる作業は続きそうです
« ニッサン・GTR、R32、ミッション、ブレーキ、メーター取替など修理編その3(^^; | トップページ | トヨタ・ソアラGZ20系、エンジンオーバーホール編、その5(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・GTR、R32、ミッション、ブレーキ、メーター取替など修理編その3(^^; | トップページ | トヨタ・ソアラGZ20系、エンジンオーバーホール編、その5(^^; »
コメント