スズキ・ジムニーJA22W、ショック、プロペラシャフト、他足回り交換編(^^;
2日間の臨時休業をさせていただいたのですが、休み明け早々、電話はすごいは、来客は多いはで、1日パニクりまくりでした
お休みをいただいた場所の一部写真を・・・
ガラス越しなので、人影が写ってますが心霊写真では無いのでご安心を
通過速度500キロだったのですがタイミングが完璧ではありませんが、素人にしてはうまく取れた1枚です
後に気が付いたんですが、動画にすれば良かったと後悔スマホの使い方を解っていたのにね
さて、本題へと
先月、車検でご入庫のジムニーだったのですが、車検は合格しても早いうちに交換をオススメした作業を、改めて再入庫いただいてのご入庫となりました
まずは、リヤトレーリングアームの交換からです
車検編のブログにもアップしてると思いますが、車検は通るけど早いうちに交換した方がオススメの1番目になります
足回りって、良くブッシュのみ部品が出ることが多いのですが、この型式のジムニーはアームごとになります
交換が必要だったのは右でしたが、左も何れとの考えで交換です
お次は、上の写真でも分かりますが、プロペラシャフトのユニバーサルジョイント(通称、スパイダ)の交換です
車検時は、僅かなガタがありましたので、こちらも早めの交換をお願いしました(車検は通っています)
外したシャフト(略称させていただきます)で、上が新品のユニバーサルジョイント(ここもスパイダで略称します)です
実は、スパイダの交換なんて、専門学生時代に習った以来の経験でして右も左もわからないので、先輩に確認して簡単作業をすることにしましたが、夏は控えたい作業です
切って取外した後、自然に冷えるのを待ってから組付けます
最後に、JA22Wによく起きるトラブルを
上の写真は、前回車検の時にもアップしたと思いますが鉄板が薄いためか
時間を掛けて振動で穴が大きくなりこんな状態になってしまったのですが、朗報がございまして、対策部品がメーカーではなくて社外部品として売ってました
本来は、大きく空いた穴部分に溶接で固定して、塗装して完成なのですが、穴が空いた部分は筒状になっていて、写真右のワッシャーがちょうど遊びが少ないので、溶接をせずに取付ける事にしました、そのため先に塗装しています
ワッシャーを取付た状態ですが、小状態で左右に揺すってもほぼ動くことはありません
今回は、右側の写真で説明をしていますが、左も交換しております
ただ、左は何ともありませんでしたけど
« スズキ・ジムニーJA11、車検整備編、その2完成(^^; | トップページ | トヨタ・ソアラGZ20系、エンジンオーバーホール編、その3(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« スズキ・ジムニーJA11、車検整備編、その2完成(^^; | トップページ | トヨタ・ソアラGZ20系、エンジンオーバーホール編、その3(^^; »
コメント