アルファロメオ・156、エアコン修理、ロアアーム、バッテリー交換編その1(^^;
本日も、ムカつくほど蒸し暑い1日ですね
さて、昨日ようやく部品が揃ったので、作業を進めて2日目からのアップになります
元々、エアコン修理の部品は、持ち込みだったのですが、足回りの異音とバッテリーの交換、また、せっかくエアコン修理をするので、パッキン(オーリング)の交換も一緒にするため、足回りの異音原因が判明したので、一緒に部品注文していたのですが、届きました
写真右上が、異音原因だった、フロントロアアーム、写真左はバッテリー、写真右下は、持ち込まれたエバポレーターと注文したパッキンセット(オーリング)
まずは、面倒なエバポレーター交換から始めて行きます
店主は、基本、簡単又は面倒くさい作業ともに、作業の流れ上、優先順位を決めて作業をしています、何故なら当店では2柱リフトが1基しかないので、そうしております。
最近の日本車も多くなっていますが、エアコンユニットが中央にレイアウトされる用になり、ダッシュ盤を脱着する作業が普通になっております
特に、外国車は、意外と昔から普通なのが多いです(この車もそうです)
ちなみに、日本車も外国車も面倒さは変わりませんが、工具が国産と違うので、国産の工具とのスイッチ切り替えがちょっと面倒です
国産なら、マニュアルを見れば分かりますが、外国車は写真で記憶するか?アナログなんですが、荷札を利用することもあります
写真で記憶するのもありですが、細かくないところは、これで充分です
当初、ヒーターコアごと外さないとダメかなと思っていたのですが・・・
エンジンルームを覗くと、物理的に簡単に外せない構造になっており、もし外すならエンジンをある程度降ろさないと出来ません
でも、エアコンが壊れた際にどうやって作業するのかなとふと考えると、めんどくさがりのイタリーの方々だったら、絶対に抜け道があると思い、確認してみると・・・写真はユニットを外した状態ですがヒーターコア部分のみ残すことが出来ました
写真が詳しくなくてすみませんが、本日も電話と来客が多く、作業が中々進まないために写真が少ないです
当然、古いスポンジは新品へと交換しておりますが、ちょっと見た目が悪いのはご愛嬌で
さて、後は逆の手順で組んで行きますが作業が進まず・・・
他の作業もご入庫しているので、終われるかなぁー
« いすゞ・エルフ、ガラス交換編(^^; | トップページ | メルセデス・ベンツEクラス、ATシフト他、修理編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« いすゞ・エルフ、ガラス交換編(^^; | トップページ | メルセデス・ベンツEクラス、ATシフト他、修理編(^^; »
コメント