ダイハツ・ムーブにLEDヘッドライト取付け編(^^;
冒頭からすみません、実は休み明け早々から車検整備が3台もあり、作業に追われ写真を撮っていません
そこで、リアルタイムでは無いのですが、話のネタで以前、代車であるダイハツムーブなどにキセノン(HID)バルブを取り付けしたと思うのですが、残念な事にヘッドライトの反射板が曇ってしまい、ヘッドライト交換ついでに今回は、今人気のLEDバルブを取り付けしたいと思います
当店で購入してるショップさんで、キャンペーン価格で安く購入(通常は1万円ほど)
今まで付けてたHIDが6000k(ケルビン)なのですが、不運にもヘッドランプの反射板が曇ってしまいました
そこで、中古のヘッドランプですが交換ついでにLED化です
HIDは、ハイとロービームの切り替え方式が違いますが同じものになります
ただし、元々付けていたのが6000k(写真中央)ですぐに4300Kに替えたのですが時すでに遅しで、反射板が曇っていました
どうやら、ホントかウソか?は定かではありませんが、青白い光が強いほど反射板が曇りやすいんだとか
現に曇ってるので、根拠はありそうです
こちらは、店主の車ですが、後付で4300KのHIDを付けています
4300Kだと、少し淡黄色に近い白色です
ハロゲンバルブでも青白いタイプを使っていると曇ってた気がします(あくまで主観)
ただ、HIDは明るくなるまでの立ち上がり時にどうしても青白い光が何秒間か続きますので、立ち上がりが遅いバルブだと曇りやすいかも知れません
そこで、立ち上がりが早く、ケルビン系も少ないLEDバルブを曇ったヘッドランプ交換と同時に取付けをしてみて、モニター感覚でテストして見ようと思いました
ここは、HIDと同じです
本来だとヘッドランプユニットを外すことはありませんが今回は交換するついでなので単体作業になっています
購入したLEDバルブは、アンプレスタイプでカプラーオンタイプです
ただ、ハイビームにした時、メーター内のハイビームランプ(青色)は不点灯になるので、予め点灯できる用にアダプターが必要になります。
こちらが、ヘッドランプとLEDバルブ交換後になります
この後、夜の状態を撮影したかったのですが、諸事情でムーブでは確認出来ませんでしたが、今回の作業前にすでに当店代車のダイハツ・エッセに取付けていますので、こちらの写真を・・・
明るさ自体は、見た感じ視認性は良さそうです
ただ、ハイとローの切替式にはコストも考えると無理があるみたいで、ロービームはとても明るいのですがハイビームは、お世辞でも明るくは無いです
多分、バルブ量に関係してると思いますが、H4タイプでLEDに交換すならハイビームをあまり多用しない一般道向けかなと思います。
ハイとローが別タイプの4灯式だとシングル球になるので、LEDでもメリットは多きいとは思います。
安価で付けるなら、H4などはHID系、4灯式ならオールLEDもありますが予算を抑えるならロービームはHIDにしてハイビームはLEDなんてのも良いかも知れませんね
« ニッサン・スカイラインDR30、エンジン始動復活編その4(^^; | トップページ | トヨタ・カルディナ、ミッショントラブル編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・スカイラインDR30、エンジン始動復活編その4(^^; | トップページ | トヨタ・カルディナ、ミッショントラブル編その1(^^; »
コメント