ダイハツ・ミゼットⅡ、乗車定員変更編その2完成(^^;
暑さが少し和らいだとは言え、まだ暑さが残りますが
さて、昨日は定休日なのですが、休み返上で、横浜まで構造変更をしてまいりました
前回の青色ミゼットに比べて改造申請が無い分、楽な作業だったのですが、お客様のご要望も含め、完成までの流を書きたいと思います(急いでたので写真が少しありません)
まず、構造変更になるので新規検査になってしまうため、昨年の12月に車検を受けたのですが、わずか5ヶ月で再車検となってしまいました
別に、車検が切れる頃にすれば、問題は無いのですが、お役所って、1年又は6ヶ月で検査官である担当者が転勤になる場合が多く、現在の担当者がいる分には、その時のやり方で構造変更が可能なのですが、担当者が変われば、当然一からやり直しなんてことはざらで、これは家や土地などの建築基準も担当者が変わると申請をし直すと言った事と変わらないかと思います
話が少し前後しましたが、写真の内容は、アルミホイールのオフセットが合わず、タイヤハウスにタイヤが当たるので見て欲しいとの事で確認をしたら、スペーサーが左右で違うは、オフセット自体も違うはで、不適切なアルミと処置をしていたので、お客様にオフセットが違うだけはお伝えをしたんですが、スペーサーまで違うとは、ゆめゆめ思ってませんでした
ここは、詳しい写真は無いのですが、純正のタイヤとホイールを揃えていただいたので、事なきを得ました
5ヶ月前に車検を受けているので、確認の必要は無いのですが、車検整備は分解確認の義務があるので、ブレーキの点検をしたら、気になる事が判明
写真を見比べると、解りづらいかも知れませんが、正しい側はスプリング部分が奥に入ってるのに、不具合側は、1箇所手前にスプリングは出ています
当然、組付けが違うので回転物に当って異音が発生していました
フロントドラムブレーキって昨今、4トントラック以上じゃないと無いシステム
現在は、どんなに安いグレードの軽自動車だって、フロントディスクブレーキは標準の時代ですから、組み間違えは仕方がないかなぁーと思いますが、音が出るから気がつくと思うんだけど・・・そう思うの店主だけですかね
さてお次は、ワイパーに間欠ワイパー制御装置の取付け
ダイハツのオプション品は設定があるのですが、マニュアル車のみしか設定がないそうで、オートマ車にはカプラーオンが不可状態
改造するてもありますが、市販品に比べオプション部品の配線図が無いので、どこに配線をしないとダメなのか?全く未知の世界になります
調べたら、出来ないことは無いけど時間がとても言えないほど掛かりそうなので、似たような形のミツバ製を取付けすることにしました
わかりづらいですが、写真右側中央付近のダイヤルっぽいのがワイパーコントロールです
取り付け位置を決めてから、配線をします
この後、元に戻して完成となりました
途中、細かい内容と写真をはぶきますが(撮ってませんが正解です)
前回に比べ、荷台スペースの関係が厳しく、わずかですが、シート取付けを狭くして荷台スペースを確保しましたが、折りたたみは出来るようにしています。
実は、3月に行った時は、旧事務所だったのですが、今月の22日より新しく移転していました
千葉の事務所より大きく、写真は取れませんでしたが3コースプラス構造変更などのコースがもう一つ付いてる、とても広い事務所に変わっていました
しかも、千葉より緩い親切
あまり書くと千葉の事務所に怒られそうなのでやめときますが
ただし、千葉より不便な部分もあります。
千葉では、継続検査はコース上もしくは、別な専用場所があってすぐに車検証を発行していただけるのですが、横浜では、普通車と同じで窓口での交付となります、それでも交付が遅い
書類不備などがあった場合は別として、たかが継続の車検証の交付なのにものすごく時間が掛かります
赤いきつねを待つくらいでしょうか千葉では考えられませんね
« ニッサン・セレナC25、エンジンオーバーホール編その3(^^; | トップページ | スバル・レガシィBH5、アンダーバー取付編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その3(^^;(2022.06.24)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その2(^^;(2022.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・セレナC25、エンジンオーバーホール編その3(^^; | トップページ | スバル・レガシィBH5、アンダーバー取付編(^^; »
コメント