ニッサン・スカイラインR31ワゴン、エンジントラブル&車検整備編その3完成(^^;
4月バカといいますが、4月とは思えないほどの真冬並の寒さ
暖冬だった分、しわ寄せが後からきっちり来るんですかね
さて、久しぶりの作業だった為にご迷惑をお掛けした31ワゴン
ミゼットの緊急的な対応があって、部品が届いていたのですが、本日ようやく完成となりました
まずは、問題の部品
このワッシャーを忘れてしまった為、今回のミスといいますか事実上、店主のミスですが、お客様にご迷惑をおかけしました
もったいないのですが、取外す過程でベアリングに負担が掛るので、新たに新品と入替えます。
良く、間違ったら抜き直して再利用すればとの意見があると思いますが、ベアリングには必ず方向性によって強い部分と弱い部分があり、アクスルシャフト系のベアリングは縦方向には強いのですが、横方向は弱いので、仮に再利用出来たとしても、耐久性は時間の問題かと思います。
これで、車体へと組付けしていきます
組付けた後の、この車ならではの組付け注意点を少々
もう、この時代のドラムブレーキは無くなっていますが(日産車)、古い車が入ってくる業者様なら、まだあるかと思うので、簡単に説明を
この車両は、写真のピボットとステー部分に当たるように組付けしないとサイドブレーキレバーが固くなり、調整を甘くするとブレーキが効かなくなるほど甘くなるトラブルが起きますので、必ず確認して組まないと大変な事になります。
また、もう一つ重要なことは
ここも良くあるトラブル
組付けにコツがあって、組付けに時間が掛かってあれこれ試行錯誤してると外れてしまうことがしばしば起きます
ここも、自動調整が出来なくなるトラブル原因になりますので、必ず確認してから組付けしましょう
最後に、ブレーキ調整をする際は、必ずサイドブレーキワイヤーを戻してフリーにしてから、ドラム側で調整を出してから、最後にサイドブレーキワイヤーの調整をしましょう
これも、この時代のクルマのトラブルになるので、気をつけたいですね
最後に、無事、異音の原因だった、カサカサ音(ガサガサ音)は治りました
« ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその9完了(^^; | トップページ | スズキ・ジムニーJA22W、エンジン不調オーバーホール&車検整備編その1(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその9完了(^^; | トップページ | スズキ・ジムニーJA22W、エンジン不調オーバーホール&車検整備編その1(^^; »
コメント