ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその7(^^;
休み明けの冷たい雨
ようやく、申請書類を提出したんですが、まだATからMTへと改造してなく、さらに新規検査になるので車検整備もしてない状態
やっと作業開始です
リヤマフラーはサビサビなのでカッターを付けました(工場にあまってた物を利用)。
ちなみに搭載するマニュアルミッションを2個一化してリフレッシュ
油脂類は、全て交換します(オイルも含め)
写真の羅列ですみませんが、サクサクと
まだオートマを外していないんですが、気になるステー類など違う部分は細く作業をして行きます
笑ってしまったんですが、プロペラシャフトの長さが一緒だった
普通、ATとMTだと微妙に長さが違うんですけどね
載せる前にバックスイッチの配線とニュートラルスイッチの短絡修正です
オートマからマニュアルに変更にする際に絶対に必須なのはこの作業
配線図が無くても、テスターを使って行えば出来ない作業ではありませんが、配線図が手に入るなら時間短縮になります
このワイヤーを外すとメクラしても隙間が出来てしまうので(ワイヤー分だけ穴が)ここを効率よく使います
まず、リヤゲートオープンスイッチの配線をフロントから取り寄せるコード
次回は、いよいよミッション取付けと上の写真の配線完了作業、それとクラッチペダル取付けの作業へと続きます
« ニッサン・スカイラインR31ワゴン、エンジントラブル&車検整備編その1(^^; | トップページ | ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその8(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その3(^^;(2022.06.24)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その2(^^;(2022.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・スカイラインR31ワゴン、エンジントラブル&車検整備編その1(^^; | トップページ | ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその8(^^; »
コメント