ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその5前期後期の壁(^^;
本日は、東日本大震災から6年になりました
当店も自宅など被害にあっておりますが、東北の方に比べれば大した被害ではありませんが、改めて被害に遭われた方々にお悔やみ申し上げるとともに黙祷させていただきました。
さて、改造と定員変更のプロジェクトの続きになりますが、乗車定員の変更に関しては、意外にスムーズに進んではいるのですが、まさかのAT(オートマ)からMT(マニュアル)の改造に、これほど苦難が待ち受けるとは想像もしていなかった
チェンジレバーの取付け高さの違いから始まったのですが、何とか無い頭の知恵を絞り取り付け可能までに致しました
本日は、AT(オートマ)のチェンジレバーが邪魔なため、マニュアル車のステアリングポスト、土台になるステー、スピードメーターなどのダッシュボードを取外して、使う部品の全体写真を撮り、いよいよ改造申請書類を申請する為の準備を始める予定で作業したのですが、いざ前期型のステアリングポストを取外しながら、後期型と比べていると・・・
社外のステアリングボスは、軽く締めていても硬くてプーラーを使わないと駄目です
ここで、後期型と比べて見ると、まず上の写真ではブレーキブースターが見えてると思いますが、大きさも前期は小さく、マスタシリンダーもサイズが違っていましたが、使いたいのは、下の写真のポストのステー
ところが・・・
しかも、ディマスイッチが基本的に違うではありませんか
後期型は、移動させる事情から取り外しは出来ていませんが、写真で判断する限りディマスイッチの形状とカプラー自体も全くの別物さて・・・どうしたものか
こちらは、後のお楽しみに・・・と
« ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその4(^^; | トップページ | ニッサン・クリッパー、タイミングベルト類交換編(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その7再入庫編^^;(2022.06.30)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その6再入庫編^^;(2022.06.27)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その5(^^;(2022.06.26)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その4(^^;(2022.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその4(^^; | トップページ | ニッサン・クリッパー、タイミングベルト類交換編(^^; »
コメント