ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその9完了(^^;
話が前後しますが、ようやく、千葉で検査を完了して横浜にある検査協会で車検証とナンバーをいただき、はれて、公認車両の手続きが完了いたしました
追って説明しますが、まずは前回の続きからです(今回は長くなります)
実は、心配だったので、部品商に調べてもらったら、ありましたよ後期用のマウント
生産中止になってたら、上の写真のままで行く予定でしたが、メーカーに在庫あったので即注文
これなら、突っ込まれることも無いでしょう
次は、シガライターソケットが死んでいたので、こちらも交換
スマホの充電とか、使えないと困りますからね
次は、ご希望のハンドルですが、ステアリングボスが届いたので交換しました
いやー、当初5千円くらいと思っていたら、希少部品になりつつなってるのか税抜き8千円だったのには驚いた
特殊な部類には入らないと思うけど高~い
ここまでは、軽陸事から連絡が来ていない作業何のですが、2週間経っても連絡が来ないので、催促の電話をしようとした30日の朝に電話が・・・
当初、検査してもOKの電話かと思ったら、いきなりの仕切り棒の取付けをして欲しいとの内容で、しかもその日のうちに取付けて写真を送って欲しいお言葉が・・・
おいおい、無茶ぶりにも程がとも思ったけど、年度末だから仕方がないかと、急遽、ホームセンターにGO
ホームセンターで購入したパーツが、
何しろ、時間が無い状態での作業なので、無い頭を絞りに絞って作成した取って付けの仕切り棒です
後で、驚いたんですが、仕切り棒を付けたことで、荷台スペースがギリギリなってしまい、もしまたこの様な作業が起きた場合は、リヤシートをもう少し、左に寄せて余裕を保たせたいと思います
慌てていたんで、スペアータイヤの事をすっかり忘れていたんですが、付いてよかった
夕方には、写真を送り安土したら、すぐに電話があって、明日大丈夫ですか?の電話
いやー、ダメって言えないから行きますと言ったものの、他の車の作業もあるし、どうしようかと思いましたが、31日は最強の年度末ですが、諦めて1日陸事と横浜に行く覚悟を決めました
お預かりしてるお客様、ゴメンナサイです
では、明日の準備を始めようとしたら、予想外のアクシデントがまた襲います
まずはルームミラー(バックミラー)が突然の落下(後で写真載せます)
プラスチックのネジが劣化で折れてしまい、急遽、代用品で取付けし、ホットしたのもつかの間、今度はアウターハンドル(ドアの開閉ハンドル)が・・・
この時点で、夜の8時過ぎ
急ぎ、部品取りの前期ピックアップ車から取外して入替え
良く言えば、現場で壊れなくて良かったと思いましたが、心臓に悪いですねヒヤヒヤもんです
無事に書類などの作成も済み、朝から市役所に行って仮ナンバーを借り、まずは、申請書類を出した軽自動車検査協会千葉へ、まず検査を受けます
午前中、かなり時間が掛かってしまいましたが無事に予備検査完了
この書類を持って、今度は神奈川の軽自動車検査協会へ向かいます
行きは、スムーズだったのですが、帰りは渋滞にハマり最悪でした
さすが横浜にあるだけあって、赤レンガ風のシャレた造りでした
ここは、千葉に比べるととても小さい検査協会なのですが、職員の数が多く、書類が早いことなんの
千葉では、ディズニーランドのアトラクション待ちほどの時間を年度末には起きてしまうのですが、1時間も掛らずにナンバーをもらい、帰路へと向かいました
久しぶりにベイブリッジを通ったのがまずかった羽田付近から大渋滞にハマり、海底トンネルまで、ストップ&ゴー状態、不思議なのは、トンネルを過ぎたら、あの渋滞は何だったのだろうと思うほどのスムーズな走行
これが渋滞何だと思い、工場に付いたらPM5時半
それでも、構造変更と改造申請が終わり、いただいた車検証がこれです
最後に、軽自動車は、車庫証明が後出しなので楽ですね
店主の住んでる四街道市は車庫なしです
最近のコメント