ダイハツ・ミゼットⅡ、構造変更プロジェクトその1(^^;
今日も暖かい1日となりましたが、まだ1月です
さて、昨年末ギリギリくらいにお車を預かってはおりましたが、昨年の車の思わぬトラブルと部品のトラブルなども重なり、予定通りに作業が進まず、押しに押しまくり、ようやく着手出来る状態となりました
作業対象は、ミゼットⅡカーゴオートマチック車
作業内容は、オートマからマニュアル変更、乗車店員を2人から3人に変更です
当初、荷台にスペースが無い為、荷台を2人乗りは不可
マニュアル仕様は、フロアーシフトの関係で、車室内は1人限定
オートマ車は、コラムATの為、唯一車室内2名乗車が可能となっています。
当然、車室内は2名確保出来ても荷室は、面積の半分以上を確保できないとなりませんから、スペース的に(物理的)荷室に2名は不可
それでは、4ナンバーから5ナンバーにすればと思う方が多いかも知れませんが、過去に5ナンバーの車を4ナンバーにした方が数多くいて、法律をかなり厳しくしてしまったのが出来なくなった理由と、また4ナンバーボディは、物理的に貨物を載せる理由で車台のボディ補強は簡素化されているのが理由となります。
しかしながら、千葉県の軽自動車検査登録事務所とのやり取りで、2人は不可でも荷室に1人なら、必ず合格出来るかは難しいですが、合格できるように相談は」出来るとのこと
少し安心は致しましたが、半々ですよとの答えに何とか合格出来るように頑張って行きたいと思います
まずは、具体的な図面を書いてから、軽陸事に相談をしないとなりません。
運が良ければ3人、ダメなら2人です
オートマ車のままなら車室内2人、荷台に1人で3人は可能です、しかし、ご要望は、オートマからマニュアルマニュアルのチェンジレバーを移動して車室内に2人、荷台に1人でマニュアル車で3人乗車を貨物として、変更登録します
回りにしたら、多分・・・絶対無理と言われそうですが、何度か不合格になることは覚悟してくださいとアドバイスもいただいていますから、あまり気にはしていません
ただ、お金は掛かりますが、これはお客様とご了承の上です
さて、まずはご参考までに仮の状態での確認写真を・・・
簡単に取り付けようとするシートをおいて見ました。
折りたたみの関係でこれが最小限の状態かなと思いますが・・・
このシート意外に背もたれが後ろになっているので、多分無理かな
荷物の面積が半分以上確保は出来るのですが、荷物を積んだ状態で人の乗り降りの面積も入れないとなりません
そうなると、もっと小さくて強度検討が簡易になる純正シートが良いのですが、貨物車のシートって、必ず2人又は3人乗りシート
チェンジレバーの位置を変えて、車室内の2人乗りが一番ベストなのか
« ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その4(^^; | トップページ | ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その5(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ルノー・カングー、クラッチオーバーホール編その1(^^;(2022.07.05)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その9再入庫編^^;(2022.07.04)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その6完成?(^^;(2022.07.03)
- トヨタ・MR2逆輸入車、車検整備編ですが足回り走行異音整備(^^;(2022.07.02)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その4(^^; | トップページ | ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その5(^^; »
コメント