スバル・レガシィB4、クラッチオーバーホール編その1(^^;
相変わらず寒い日が続きますが、良く考えれば毎年1月の後半って寒かったですよね
当たり前と思えば、寒さに耐えられるかと思いますが・・・それでも寒い
さて、部品が土日で揃わなくて、月曜日に押してしまったスバル・レガシィ
クラッチのオーバーホールに関しては、何度かブログでアップさせていただいていますので、またぁーと言わずお付き合いくださいませ
インプレッサも含め、ツインターボのクラッチ交換は、ニッサンのGTRより骨が折れる作業でして、普通、ディーラー以外はお断りするところもあるかも知れません
外す部品点数が多く、しかも常時整備する作業では無いので、細かいボルト・ナット類に不具合が生じて交換したりと、普通のクラッチ交換とは行きません
まずは・・・
ニッサンのツインターボとは違い、片方に集中して無く左右に付いてる関係で、エキゾーストのフロントパイプを外さないと作業が進みません
ここの取付けボルトがよくカジってしまい交換することが10台やると8台位の割合で交換になります。
今回は1箇所だけで済みました
マフラー関係は、サビ等でボルト・ナットが錆びついてることが多いため、エンジンに近い方は、もっぱらステンレス系のナットを使いますが、錆びにくいけど締めすぎるとカジりやすいのが難点
ですから、締めすぎ注意で、ちょっと緩いくらいが良いです。
ちょっとそれましたが
次は、ミッションをエンジン側から分離する際に大事なのは、クラッチのレリーズ機構がプッシュ式ではなくプル式だと言うこと
これは、GTRやこの間オーバーホールでアップしたS2000も同じ仕組みですが、取外し方が違ったりしますが、外さないとミッションがおりませんのでご注意を
次は、ドライブシャフト、フロントパイプ、センターマフラー、プロペラシャフトなどを外していきます
ここからは、少し端折らせていただきますが、無事ミッションを降ろすまで行きました
本日は、午後から作業し始め、途中お客様との対応や電話対応などもあったので、時間が掛かってしまいましたが、残業分も含め半日でここまで来ました
部品待ちも考えるとやはり完成まで2日ですかね続く
« ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その2(^^; | トップページ | スバル・レガシィB4、クラッチオーバーホール編その2完成(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ルノー・カングー、クラッチオーバーホール編その1(^^;(2022.07.05)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その9再入庫編^^;(2022.07.04)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その6完成?(^^;(2022.07.03)
- トヨタ・MR2逆輸入車、車検整備編ですが足回り走行異音整備(^^;(2022.07.02)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その2(^^; | トップページ | スバル・レガシィB4、クラッチオーバーホール編その2完成(^^; »
コメント