スバル・レガシィB4、クラッチオーバーホール編その2完成(^^;
ここのところ寒さが半端ないですが、時期が時期ですからインフルエンザ、ノロウイルスなど、皆様ご自愛くださいませ。
さて、ディーラーなら、専門の整備士が、他の作業に関係なく整備を一気に進められるので、早い人だと4時間から5時間ほどで作業が出来るらしいのですが・・・
店主は、あいにく1人で電話、見積、来店客との接客、部品商さんとの部品のやり取りなど、最近は、家内が電話など対応していますが、ディーラーレベルの時間で作業するのは皆無に等しいです
それでも、雑用をこなしながらでも2日もあれば充分に交換作業は完了致します
余談になりましたが、続きを・・・
外したら、当然元に戻さないとなりませんから、取付途中の写真は端折りますが、このブログを見ている方は、意外にも同じ整備業界の方が見てる方もいらっしゃるので、分かっていらっしゃる方が多いとは思いますが、車種的にこうしたら楽ですよみたいな事も、少しづつ書いて行きたいと思います。
これは、プライベーターの方にも決して損は無いと思いますが、あくまでプロ側は、時間を短縮したいだけのノウハウなので、時間が掛かっても楽しく整備したい方には、おススメしません
まず、スバルのドライブシャフトは、古いタイプですとシャフトタイプではなく、スプライン状態の差し込み式でロックピンで止まってるのが対外です。
外す時は良いのですが、取付ける際はシャフト差し込み、凹んでる側からピンを入れると比較的に楽に作業が可能です。
また、
ピンを入れる前にハブ側にシャフト組付けないこと
先に入れるとピン穴がうまく合わず手で押さえながらロックピンを入れないとならないので、作業的に面倒ですから、オススメです
無事完成しました
しかし・・・
当時、店主もホンダディーラーで、ワンダーシビックのクラッチ交換を2時間以内で作業していましたが、回りの作業に関係なく集中して出来たからの作業ですが、普通は厳しいですよね
« スバル・レガシィB4、クラッチオーバーホール編その1(^^; | トップページ | ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その3(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ルノー・カングー、クラッチオーバーホール編その1(^^;(2022.07.05)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その9再入庫編^^;(2022.07.04)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その6完成?(^^;(2022.07.03)
- トヨタ・MR2逆輸入車、車検整備編ですが足回り走行異音整備(^^;(2022.07.02)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« スバル・レガシィB4、クラッチオーバーホール編その1(^^; | トップページ | ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その3(^^; »
コメント