トヨタ・MR-S、W30系セミオートマクラッチオーバーホール編(^^;
今日は、1月なのに春一番みたいな強風
おかげで砂嵐状態の為、工場の掃除が大変です
今日みたいな日は、エンジン、ミッション、デフなど砂が入っては困るような作業は出来ません
本日は、クラッチのオーバーホールを
当初、仕事の依頼を受けた時は、セミオートマとは知りませんでした
当時のF1マシンや、最近のスズキアルトのような、マニュアルミッションベースに電子的ソレノイド等で制御してるタイプだから、作業的に難しくは無いだろうと思っていましたが・・・
考えが少々甘かった
アキュームレーターの色のついたところが多分、簡単に着脱出来るようになっているのだと思いますが、劣化とサビで固着してるのか?取り外せずアキュームレータごと外しました
取り合えず作業前から
シフトチェンジ機構は外して遊ばせていないとなりません、そうしないと後々取外す際に大変面倒な自体になります
面倒だと言っても、スバルのクラッチに比べれば、やはり楽ですねあっという間に降ろすことが出来ました(考えながら作業したので正味4時間くらいです)
普通にクラッチオーバーホールなので、ここはサクサクと進めさせていただきます
作業を進めていたので、写真を撮り忘れてしまいましたが、逆の手順なのでご容赦を
全て組み付けが完了したのですが、まさかのオチがあります
セミオートマ車なのですが、クラッチ機構もあるため、当然ですが、シフトチェンジ機構のユニットの初期リセットと初期学習をしないとならないみたいで、うちの診断機だとプリウスなど、対外のリセットやモード変更などが可能なのですが、MR-Sはサポートしていませんでした
当然、ディーラーにお願いをしないとなりません。
ただ、故障では無いので走行が可能なため、この作業に関しては、お客様にご説明をして、ご自身でディーラーで初期セットをいらしてもらうしかありません。
当店でも、代行は可能ですが、別途お金が余計に発生するのでオススメはしませんので
« ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その3(^^; | トップページ | ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その4(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ルノー・カングー、クラッチオーバーホール編その1(^^;(2022.07.05)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その9再入庫編^^;(2022.07.04)
- ニッサン・180SX、車検整備、オイル漏れ修理、水漏れ修理、エアコン修理編その6完成?(^^;(2022.07.03)
- トヨタ・MR2逆輸入車、車検整備編ですが足回り走行異音整備(^^;(2022.07.02)
- トヨタ・セリカ〷、A61系、デファレシャルオーバーホール、リヤハブベアリング交換、他整備その8再入庫編^^;(2022.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その3(^^; | トップページ | ニッサン・GTR32、デフオーバーホール編その4(^^; »
コメント