スバル・レガシィBH5、ターボの不具合その2完成(^^;
以前のブログで途中で終わった後、続きをアップ出来ずにいました。
それは、互換のあるソレノイドを交換した後、プライマリー側の加給が治ったのでセコンダリー側のソレノイド(プライマリーと同じ)を注文したのですが、何と在庫が残り1個だったため、部品が出てしまい、メーカー欠品発生そのまま、部品が来るまで待つしか無く、しかも何時届くかも解らずじまい
年内無理と諦めかけていたら・・・
来たぁぁぁぁーーーー
では、バキュームホース交換とプライマリー側ソレノイド交換からスタート
新旧バキュームホース比較ですが、この辺はサクサクと交換します
次は、プライマリーソレノイドの交換からですが、以前のブログでも書いた通り、欠品のため、互換性があるセコンダリー側のソレノイドとチェンジです
ちなみに付いてる場所は、左フェンダー内のフロント側、インナーライナーをどかすとバキュームタンクとともに見えて来ます
確かに同じデンソー製のソレノイド、違いはバキュームホースの取り付け位置の違いと、ボルトで固定するステーに違いがあります。
ソレノイドの取り付けステーを外して(写真右)ナットで止めるタイプから、ボルト取付用に変更
さらに、バキュームホースの取付場所が違ったみたいで、テスト走行したら加給が上がらず???ホースを付け替えたらプライマリー側の加給圧は正常に戻り、取り合えずこちらは治りました
次はセコンダリー側を交換すれば完成なのですが、冒頭でも書いた通り、売れてしまって欠品
年内も届くか全く解らなかったのに、不意にスバル部品が来て、「来ました」店主「えェェェェェェー、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
事前に教えておいて欲しいですよね
さて、余談になってしまいましたが
ホース類に隠れていますが矢印の青っぽい部品がセコンダリーソレノイド
後は、元に戻していざ、テスト走行です
結果から申し上げると、不具合が解消してるようです
ただ、プライマリータービン側に少し違和感を感じるので、後々にはタービンも交換した方が良いと思いますが、今回の修理結果的にはソレノイドの交換で治ったようです。
プライマリー、セコンダリーの過給圧制御には上記2点のソレノイドで制御してるので、今回のような不具合ですとアクチェータに問題がないのであれば、疑うところはここかと思いますが、同じ車だから、同じところが壊れる事は、一概に言えないので、あくまで参考にしていただけたら幸いです
« スズキ・ジムニーJA22W、ミッション修理編(^^; | トップページ | ダイハツ・エッセ、当店の代車にLEDヘッドライト取付(^^; »
「車、整備」カテゴリの記事
- ホンダ・エリシオンRR系、チューニング、LEDなどバルブ交換編その1(^^;(2018.04.26)
- 三菱・トッポH82系、車検整備編(^^;(2018.04.24)
- ホンダNSX・NA1、エアコン修理編その6完成(^^;(2018.04.23)
- ホンダNSX・NA1、エアコン修理編その5(^^;(2018.04.21)
- ホンダNSX・NA1、エアコン修理編その4(^^;(2018.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/526155/64621487
この記事へのトラックバック一覧です: スバル・レガシィBH5、ターボの不具合その2完成(^^;:
« スズキ・ジムニーJA22W、ミッション修理編(^^; | トップページ | ダイハツ・エッセ、当店の代車にLEDヘッドライト取付(^^; »
コメント